寄席での役割と聴衆の反応
2017-05-27
すべてはトリのために聴衆を聴く気にさせる食い付き役も
高座に上がって聴衆の反応をみて決める
親友の落語家・金原亭馬治さんと、今後の打ち合わせ時間をもった。その場に某大学の先生方と学生さんが一人やって来た。講義の一環ということで、学生さんは寄席を初めて観に来たと云う。馬治さんも次第にこの日の感想などを学生さんから聞き出しつつも、寄席の構造について話が及んだ。開演前の前座さんの位置付け、中には「時間になっていないのに始まっているのか?」と怒った客もいたと云う。だが、この「前座」効果は確かにあって、内容を聞いてもらうことを前提にしていないところが重要だと云う。開演15分前に実演されていることで、玄人が見ればその日の聴衆がわかると云うのだ。反応や落語への造詣、その聴衆の雰囲気で本番に入った時の話のネタなどが決定されていく。最近は僕も、「説明会」などで開始時間前に何らかの話を始めておく試みをしている。学生たちの聴く姿勢を確認するためである。
聴くことを前提としない前座は、噺家の道を歩む上で究極の修行だろう。その後、番組に入り最初に高座に上がる噺家さんの役目は、聴かない姿勢から「聴衆を引き戻す」転換にあると云う。マクラを振って更に聴衆の反応を見ながら、その日に適したネタを決定する。その後は、お仲入りまで色物などもありつつ、次第に客の熱を上げていくことになるが、その後は一時冷やしていくことが求められると云う。1日の寄席の番組が、常に集中した「聴く姿勢」であると、結果的に聴衆は飽きてしまいと云うこと。これは小中学校の45分や50分授業でもそうであり、ましてや90分の大学講義では、ぜひとも意識したい要点であろう。「授業には常に集中しろ」という教師が吐きがちな警句では、学習者はむしろ「集中できない」ということだろう。その日に一番肝心なことは、トリの噺を集中して聴く姿勢なのである。
落語に学んで既に7年の月日が
構造に所作、そして個々の演ずる語り
誠にあらためて学びの多い夜も更け、馬治師匠は誕生日を迎えた。
- 関連記事
-
- 和歌の声・落語の声 (2019/06/16)
- 落語という声の文化と国語教育の罪 (2018/08/29)
- 生きて動いているうちは苦労するー桂歌丸さんを悼む (2018/07/03)
- 俳句と落語の共通点 (2018/06/11)
- 芸術稽古は歩いて巡って (2018/05/22)
- 主体的に詰め込めばよしー「金原亭馬治独演会」清武町 (2018/05/21)
- 「囲碁よろしく」はまぐり碁石の里で金原亭馬治落語会 (2017/07/29)
- 寄席での役割と聴衆の反応 (2017/05/27)
- 短歌と落語の交差点 (2017/03/17)
- 落語構造と表現する学び (2016/11/19)
- 笑いのツボはどこにあるかー落語の対話性 (2016/11/18)
- 中学生に古典落語で「笑い」を (2016/11/17)
- 金原亭馬治落語会「営業トークは落語で身につく」 (2016/11/16)
- 噺家さんの生活 (2016/04/25)
- 素人落語・・・身体化に到らない未熟 (2015/11/22)
スポンサーサイト
tag :