慎重かつ丁寧に走ろう
2017-05-16
車はどんな運転を「上手い」とするか同乗者がどれほど揺れずに乗っていられるか
慎重かつ丁寧にハンドルを握る
大学1年生の夏休みに免許を取得したので、運転歴はそれなりに長い。若かりし初任校で教員をしていた頃は、同僚の多くが車を所有していたこともあって、今思えば必要性もあまりないのに車を購入していた。その頃はバブル前後の時代で「モーターブーム」でもあり、特に「パリ・ダカールラリー」などに冒険心をくすぐられていたことがあった。その所謂「パリダカ」の著名な日本人ドライバーに、篠塚健次郎氏がいた。ちょうど実家近所の知人が懇意にしているということで、何度かお会いしたことがある。砂漠をはじめとして道無き道を長距離に渡って走行する「パリダカ」、どんな運転上の心得があるのかと聞いた話が印象的であった。
まずは、車のシートは常に的確な位置に合わせる。これによって運転の注意力や疲れが、まったく違うと云う。そして走行時は、なるべく同乗者の身体を揺らさないような走りを心掛けると云うのである。ラリーというと過酷な中を果敢に走るようで、強引に走る印象が一般的にはあるが、実はまったく逆であると聞いて、当時それまでの運転姿勢を改めたことがあった。同乗者の身体を揺らさないということは、急発進はもちろん不可であり、また的確な先を読んだブレーキングが求められる。そのためには走りゆく道の先々で何が起こるかを、予見しながら走るということになる。この慎重かつ丁寧な走りが、砂漠の砂にスタッグせず、急なギャップにも落ちたりせず、路面状態を読んで走る基本であると云うことなのだ。そしてこの姿勢は、我々が日常で安全運転をする上での心構えに通ずるのである。
あらためて運転姿勢を見直す
同乗者のいるときの平常心
5日間、県内での走行距離はどれほどであっただろうか。
- 関連記事
-
- 前提たる理解なき無惨 (2020/03/14)
- 気にするかしないかー花粉症とホワイトデー (2019/03/15)
- 義理ってなんだろう? (2019/02/15)
- 言葉の使い方を知れ (2018/11/17)
- 「開けっ放し」は気にする、気にしない? (2018/11/01)
- 免許より身体感覚・実効性・理性を (2017/08/19)
- 構造的理解の重要性 (2017/08/18)
- 慎重かつ丁寧に走ろう (2017/05/16)
- 健康に向かう価値観ー「米国発」を考える (2017/04/25)
- 誤魔化し笑いにご用心 (2017/03/15)
- 求めるものは正解と効率化だけか (2017/02/25)
- 自分の言葉に/嘘はなけれど (2017/02/17)
- 「痒いところはありますか」のとき (2016/10/08)
- “The last straw”にご用心 (2013/08/28)
- ある買物の風景 (2013/03/02)
スポンサーサイト
tag :