4度目のWBCに寄せてー「野球」は社会を映しているか
2017-03-23
WBC準決勝敗退再び「世界一奪還」などという標語が空しい
今の日本野球に求めたいことなど・・・
2013年WBC前回大会に続き、日本代表は準決勝で敗退した。しかも、06年大会で「世紀の誤審」を契機に敗退したが、失点率で生き残ったあの因縁ある「米国代表」が相手である。09年大会では同じく準決勝で快勝して韓国との決勝に進み、”あの”イチローの決勝打に結びついた。イチローといえば、今やMLBの選手の中でも殿堂入り確実で尊敬される存在である。振り返れば06年大会でもイチローは対米国戦初回に先頭打者HRを放ち、「日本代表」チームや我々ファンに「米国代表」とも対等に渡り合えるという勇気を与えてくれた存在であった。隙のない走塁、俊敏かつ堅実・強肩な守備、そして緻密な精度を満たした打撃、そのすべての要素において、「日本野球」が求めるべき理想像なのである。そしてもちろんMLBの経験を存分にチームメートに還元し、「米国」などへの劣等意識の払拭や、ライバル「韓国」と闘う姿勢を鼓舞する役割を担った。それゆえに当時の日本代表の選手たちからは、尊敬し慕われるリーダー役であったことは間違いない。この2大会連続優勝は、采配や好運という要素以上に、イチローという存在を日本球界が生み出していたことが大きかったのだと、今にして回顧するのである。今回前回の2大会で準決勝敗退が続いているのは、決して偶然ではないと思わざるを得ない状況だと思われる。
プロがプロたる所以、プロ中のプロであるか?一打一球における勝負の重み。そんな緊迫感を久しく「日本野球」では、観られなくなっているような気がする。往年の巨人対中日10.8決戦、日本シリーズやシーズン中にしても、「伝説化」するような名勝負が随所で繰り広げられていた。もしかすると稿者の思い込みで、日本野球をあまり観ていないからかもしれない。だが、こうした国際大会の際に観る「日本代表」のあり方にあまり心が踊らないのは、結果と比例して何か決定的なものが欠如しているからではないかと思わざるを得ない。勝負の結果に、「仕方ない」というのは簡単である。この日も、何人かの友人とやりとりしてこの言葉を目にし耳にした。だが敢えて緻密に昨日の準決勝を観たとき、日本の誇る投手陣が好投した中で、日本野球においての守備では名手であろう選手らの失策は、甚だ痛恨なものを感じた。なぜなら、その失策の動きそのものが、室内ドーム球場の人工芝に慣れ切った身体の為せる技だと思ったからである。箱庭の中では天候条件にも左右されず、受身でも安定して打球が守備者まで届く。だが雨と天然芝という可変的な自然環境では、自ら打球を捕球する能動的な動きが求められると思うのである。そして初回大会から11年の月日が経過するにも関わらず、ボールの違いへの適応如何を喧伝するメディア。(さらには芸能人レポーターの野球への無知。)この「過保護」な環境の延長線上に、ファンの発する「仕方ない」があるような気がしてならない。音楽を奏して一斉な掛け声をかける応援も、一つの楽しみ方であるが、やはり「野球」そのものを、どれだけ緻密に観るかというファンの次元が、その国の野球レベルを左右するような気がする。MLB現地球場でかなりの数の試合を観てきた経験からいえば、ファンは応援するチームの選手に「仕方ない」とは決して言わない。納得しないプレーには、野次やブーイングが乱れ飛ぶのを目の当たりにした。その妥協・迎合しない真に応援するファンの姿勢があってこそ、日常の試合に緊迫感が生まれる。考えてみれば、畏敬すべき自然を感じない箱庭での様々生活や教育、「仕方ない」と政治にも社会にも向けられる諦めの視線。嘗てON時代の野球が「昭和」の「気分」を映していたのと同様に、「日本代表」の姿は現状の社会を映し出しているのかもしれない。
ついつい長くなってしまった
野球ファンとして、では何をするかを考えたい。
日本代表が国内で、天然芝の屋外で実施した強化試合は宮崎だけだったと中継が伝えていた。
- 関連記事
-
- 「野球の研究者になりたい」イチローの生き方 (2018/05/05)
- いつも「同じ」であるという期待 (2018/04/19)
- 「どっしりした構え」は適応力 (2018/04/13)
- 「耐性」をつけて再び Ichiro!!! (2018/03/09)
- あの頃のプロ野球はいづこへー宮崎キャンプ60年記念OB戦観戦 (2018/02/12)
- 寒さ厳しき球春のあり (2018/02/02)
- 「信じたものはみなメッキが剥がれてく」再び (2017/06/09)
- 4度目のWBCに寄せてー「野球」は社会を映しているか (2017/03/23)
- アンチテーゼの美学 (2017/03/16)
- 「自分からしか見えない景色」を尊重するために (2017/03/09)
- 17年WBCテレビ観戦に思う (2017/03/08)
- 「ひとつ」に集中すること (2016/10/26)
- MAXのみを讃えること勿れ (2016/10/17)
- 基本に忠実・地道さが最後に勝利を呼ぶ (2016/09/11)
- 失敗を恐れず動きながら考えるー偉大な打者の考え方 (2016/06/18)
スポンサーサイト
tag :