「学びに誘う」教材研究
2017-02-06
「学び続ける教師」という標語指導技術のみならず、教材研究に目を開き
学習者を「学びに誘う」魅力を提示できること
教職大学院課題研究発表会に出席していて、「学び続ける教師」という標語について興味深い質疑応答に接した。教師は「指導技術」を「学び続ける」のみならず、常に深い教材研究を疎かにせず、学習者が学びたくなるような魅力を発見する授業とすべく「学び続ける」べきではないかという質問が発せられた。まさに最近の僕自身の考えにも類似しており、それを手帳にメモした。「授業」については往々にして「指導技術」を求める傾向が、昨今は増しているように思われる。だが料理を考えれば一目瞭然だが、どんなに調理方法が良くなっても、素材の質が高くそれを知って活かそうとしなければ、美味しい料理にはならない。ましてや、コンビニ飯やファースフード類が氾濫する世情では、「いつでも便利に」授業方法や技術のみを”手軽に”入手しようとする傾向が授業者側に生じているのかもしれない。また料理の嗜好が人それぞれであるように、「いま此処」にしかいない眼前の学習者に対応した”手作り”の味を提供しなければ、学び手も”安易”な発想にしか至らないのではないかと思う。
周知のことだが、「コミュニケーション」に対する考え方も時代とともに変遷してきた。「話し手」が上手く喋れば相手に伝わるという考え方は、遥か過去のものとなった。「卓球」のように双方向性のやりとりがあればよいというのも、既に時代遅れの感がある。双方が「伝え合い」「聞き合う」関係を成立させて「いま此処」の課題を見つけ、その「対話」の中から新たなる発見に心を揺さぶられるといった反応が、現在は求められている。その「発見」の喜びが、次なる学びも起動させていく。素材の奥行を知って活かす料理人と、天然か養殖かぐらいは見分けられる眼を持った食べ手の、創造的な出会いによって美食は成立するのと同様である。また同発表会の冒頭挨拶では、「研究は潜水である」という比喩が語られた。僕たち研究者は深い先の見えない海に潜り、その素材の真実を追究し続けなければならない。そしてまた常に新鮮な素材と向き合うのも、一つの使命であろう。そしてなによりも、「教師」が豊かな教材研究をするための「時間的余裕」こそが大切であると痛感する。日々仕事に追われ時間に余裕がなくなれば、必然的に”コンビニ”に頼った食生活のごとき「授業」になってしまうだろう。
「学び続ける」ことの本質
「潜水」と「浮上」を適切に往還できること
「手軽さ」の陰に潜む「危うさ」に常に自覚的でなくてはなるまい。
- 関連記事
-
- 結果ありきに骨を抜かれる勿れ (2017/06/16)
- 時代に応じて抗う狭間 (2017/06/10)
- 共感・納得から協働・批評へ (2017/06/03)
- 主体性を持つということ (2017/05/25)
- 生徒の手紙〜教師冥利の (2017/04/22)
- 評価の客観性について (2017/03/14)
- 「主体的、対話的で深い学び」新学習指導要領改訂案に思う (2017/02/16)
- 「学びに誘う」教材研究 (2017/02/06)
- 授業を観察する視点ー「協働性」を考える (2017/02/04)
- 小規模校に表現学習を運ぶ (2017/01/14)
- 教科専門と教科教育の融合とは (2016/12/22)
- 日本のいじめのやり口 (2016/12/14)
- 〈書くこと〉の抒情性と表現手段 (2016/11/03)
- 「生涯一教師」の思い (2016/10/27)
- 突き放す言葉が希望を生む (2016/09/23)
スポンサーサイト
tag :