家電品の寿命
2016-11-15
テレビ・冷蔵庫・洗濯機果たして「寿命」はどのくらいなのか?
家電品も時代に即して・・・
あまり普段は使用しない部屋の電灯の具合が、急に悪くなった。「急に」とは書いたが、実はそうでないのかもしれない。あるいは「使用しない」ことで、悪化した可能性もある。衣類や靴に鞄などがそうであるが、使用しないで「保管」しておくと劣化しないかといえばそうではない。常日頃から活性化して使用してこそ、良い状態は保たれるものだ。たぶん「人間」も同じで、使用しない部位は退化してしまうのは、脳でも筋肉でも明らかなように思われる。家電品の場合、冷蔵庫は常に稼働しているわけであるし、テレビもスイッチが入れられない日はないであろう。洗濯機も同様であるが、この三品に関しては家電品で一番寿命が長いように思う。ほぼ10年以上は問題なく稼働し続けるのが一般的ではないだろうか。
「家電品に故障はない」という「神話」的な発想も、昭和の時代にはよく聞かれたような気がする。しかしながら、飛行機の墜落事故などを契機に「金属疲労」なる概念が社会に広まり、「機会は故障するもの」という”言い訳がましい”発想に変化したようでもある。それにしても、現在は多くの仕事の機能をPCが担っている場合がほとんどで、基本的に「故障」を前提としない発想で社会が動いているようにも思う。もちろん家電品も「小さなコンピュータ」が制御しているのも一般的になり、人間が担っていた「仕事」をPCや家電品が十分にこなしているのも稀ではない。「昭和の家電品の方が丈夫であった」という一部の人々の「思い込み」の真偽は、果たしていかに?”eco”を唱えるのであれば、やはり家電品も修理してでも使用するのが、あるべき発想であろうか。PCを中心とした展開の速いモデルチェンジを、僕たちは「家電品」と区別して考えなければならないのだろう。
人工知能の発達に伴って
「人間にしかできない発想」を育む教育が求められとも云う
僕の自宅では変わらず「街の電気屋さん」が家電品の保全を担ってくれている。
- 関連記事
-
- 必需品としてのスマホ歴 (2019/11/12)
- 携帯・スマホを再確認する (2019/10/24)
- さびしからずや置き去りの傘 (2019/08/21)
- 片付け整理へ向かいたき (2019/03/29)
- 必須文具たるPC様さまだが (2019/01/26)
- 探し物はなんですか?今年もあと・・・ (2018/12/19)
- 「ゴム印」で押す名前と数宇 (2018/03/07)
- 家電品の寿命 (2016/11/15)
- オートマチックは苦手です (2016/05/25)
- eco運転の点数や如何に (2016/03/15)
- 2年縛り解かれる (2016/01/24)
- 鞄と整理法 (2015/11/05)
- できる人は素朴だ (2015/08/18)
- 衝動買いか計画なのか (2015/05/25)
- 整理整頓は何のため? (2015/04/03)
スポンサーサイト
tag :