1年後は研究学会大会
2016-10-29
会場使用申請を終えて1年後には研究学会大会を開催する
「歌」の縁が結ぶ僕がすべき仕事
ちょうど1年後の今月、「第63回和歌文学会大会」を本学を主催として開催する。本学は市内から10Km以上あり、空港からの公共交通機関も本数に制約がある上に、最寄駅から徒歩20分という外来者にとっては誠に不便な環境にある。それゆえに自然に囲まれた好環境があるとも言えるのだが、100名以上の和歌研究者の先生方をお迎えするには、誠に心苦しいロケーションである。
そこでこれまで約1年間ほどかけて、大会会場に適した場所を市内で模索してきた。幾つかの候補から様々な条件を考えて、「市民プラザ」の施設を使用することに決定した。施設の使用にあたり短歌会でお世話になっている伊藤一彦先生にご相談したり、コンベンション協会との協議を重ねた結果、「招致事業」として開催できるということで会場の申請と使用料の支払いを昨日完了した。
この大会を引き受けたのは、研究学会で開催校を決定する担当者が、同窓で学部時代からお世話になっている先輩であるからだ。昨今「文学系研究学会」では、事務局を担当できる大学が極端に減少しているという憂い深き事態となっている。「文学部」の縮小や大学院生の減少などがその大きな原因である。学会運営の中心はやはり院生たちの力による点が大きかったが、その構造が崩壊しつつあるのだ。
今月から和歌文学会の事務局も移転し、やはり同窓の親しい研究者の方が引き受けた。だがやはり、院生に頼れる学内環境ではないと聞く。かくいう僕自身の勤務校も教職大学院はあるものの、学会運営に協力してくれる院生は皆無で、実働戦力は「学部生」である。しかし物は考えようである、「教師」を目指す学生たちにとって、多くの方を迎え入れる「おもてなしの心」はきっと将来の糧になると信じている。そしてまたこの大会開催の機会が、「宮崎県」にとっても貴重な機会となるように運営を進める決意である。
さて「五輪」ならぬ「大会」の旗を受け取った
1年後とはいえ、「東京都」よりも会場準備体制は整ったか
研究者としての僕が、一生のうちでできる貴重な機会であると思いを新たに・・・
- 関連記事
-
- 九州で文学に生きること (2019/01/15)
- 適切な質問とは? (2018/10/22)
- 塾より和歌だ! (2018/10/08)
- 第9回九州国語教育学会 (2018/09/23)
- 組織憎めど人を愛せよ (2018/05/28)
- 人文系研究学会の未来 (2017/12/18)
- われとわが悩める魂の黒髪を (2017/10/30)
- 1年後は研究学会大会 (2016/10/29)
- 自分を支えるために書く (2016/10/24)
- 音を歌に詠むこと (2016/09/25)
- 越境する心 蠢めく志 (2016/08/14)
- 明治時代を考えてみると (2016/06/21)
- 実践こそ研究の極意 (2016/06/11)
- 学び続けるいつまでも (2016/06/03)
- 口頭発表の妙 (2016/05/23)
スポンサーサイト
tag :