fc2ブログ

己に嘘はつけぬものなり

2016-10-18
性分・性癖・本性
己の行動の傾向を外側から見つめて
総合的に考えてそれが「自分」なのだと・・・

「学ぶ」「学習する」という単純な単語があり、その意味をわからないという人もいないであろう。だがしかし、本当にその「意味」をわかっている人はそう多くはないように思えることもある。例えば、自分のことを考えてみても、過去に「学んだ」はずのことでありながら、繰り返し同じ傾向の行動を採ってしまったりもする。それを「性分」と済ますのは簡単であるが、言動の後になって誠に「愚か」であったと省みることも多い。その反面で、やはり「自分の心の赴くまま」というのが「自然体」で良いと思い直すこともある。こう考えるとやはり「学ぶ」ということは相対的なもので、「絶対」と決めつけたり思い込んだりすること自体が「学び」ではないということになろうか。また短絡的に判断したり焦って結果を求めたりすれば、やはり相対化にはならず「性急」な「愚かさ」となって現れてしまうようでもある。

『論語』以来、さまざまな「学問論」で語られて来たことであるが、「自分が何をどのように”知らないか”を”知ること”」が「学び」だと云う。「自分が知らない」ことを誤魔化して現実を受け入れなければ、結局は「己」にその瑕疵がすべて返ってくるものである。病いなどの場合の把握においては、そうした「学び」こそが大切だと痛感することがある。いずれの場合であっても何より避けるべきは、「己」の中だけに思考を込めておくことであろう。それはまさに「知らない」事実にさえ気づかず、独りよがりで頑なな危うさを伴う。信頼できる人には自己開示をして、思考を相対化する場を持つ必要がある。そうした場における他者の反応によって、ようやく「己」が見えて来る。学問でも日常生活でも、こうした姿勢が肝要だと最近殊に思うことがある。その上で「己に嘘はつかない」ことで、ようやく「自己」を保っていけるのかもしれない。

重要な言葉のやりとり
日々の文脈の中で相対的に判断する
それでいて「心の赴くまま」でも「学び」続けるということ。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/2536-e6965ce3

<< topページへこのページの先頭へ >>