fc2ブログ

「本気」で伝える声の力ー実習最終日の感激

2016-09-17
教科書を読む声とは大違い
それは伝えたい具体的な相手がいるから
教育実習「お別れの会」での涙に思う・・・

担当している附属小学校での教育実習が最終日を迎えた。朝一番から教職員との「お別れ式」に出席し、「学部引率教員」として挨拶。3週間の学部3年生の奮闘を讃えるとともに、今後への激励と展望を伝え、全教職員の先生方の厳しくも温かい指導に対して謝辞を述べた。先日、小欄でも紹介した牧水の歌「眼をあげよもの思ふなかれ秋ぞ立ついざみづからを新しくせよ」を紹介すると、学生たちの「眼」が「あがった」。式終了後に国語専攻の学生の一人が、「今の私たちにぴったりの歌ですね」と感想を寄せてくれた。最近は、折あるごとのスピーチには必ず短歌一首を紹介している。やはり短歌は集約的に人の心情を表現したものなので、他の言葉よりも共感性が高いように思う。それでも尚、プリントに文字で書かれた歌では、十分に相手に伝わらないこともある。やはり生声で歌のよさを噛み締めながら、「本気」でその歌を伝えたいと思って「声」に出すべきであろう。牧水の歌は元来「声」の要素が強く、朗誦性に富んでいるので尚更効果的である。

1校時目は体育館に全校児童が集まって「実習生とのお別れの会」が催された。代表の児童が司会進行をして、和やかな雰囲気の中で会が始まった。児童と実習生がともに参加する寸劇やクイズなど、思わず笑いが出るような出し物が披露されて、体育館内は熱気で溢れた。その最後に各学年の児童が全員で立ち上がり、学年担当の実習生の名前を一人一人呼びながら、その特徴や思い出を語る「群読」のような場面があった。3週間という期間の中で、実習生が結んだ児童との信頼関係、それが一つ一つの「ことば」となって表現された。聞いていると思わず僕などでも涙を誘うような内容もある。名前を呼ばれた実習生が一人ずつ立ち上がって応えていくのだが、僕は遠目ながら、たぶん多くの者が感涙に耽っていたことだろう。内容はもとより、その児童たちが「本気」で「伝える声」が、誠に訴えかけるものすごい力を持っていることに感心した。やはり「ことば」は、伝えたい具体的な相手に対して生声で「本気」で伝えることで、初めて「生きた」ものとなるのであろう。教科書の「音読」が無味乾燥な理由を、裏面から覗き見た思いがした。

かくして学部3年生の小学校での実習が終わった。
僕は感涙の裏に、ある種の羨ましさを覚えた。
「こんな実習がしたかった」、そして「学校って本当に素晴らしい」を確信したゆえに・・・
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/2505-9a4ce01e

<< topページへこのページの先頭へ >>