基本に忠実・地道さが最後に勝利を呼ぶ
2016-09-11
広島カープ25年ぶりのセ・リーグ優勝日本プロ野球で久しぶりに観た”野球”
球団が選手を育てるという地道さに見習う
ゴロのバウンドが取りやすい位置まで反応し、膝を曲げ堅実に腰を低くして捕球。そして一塁送球をすると、ベースに触れてしっかり伸ばした脚の一塁手が捕球し試合終了。その瞬間、広島東洋カープの25年ぶりの優勝が決まった。単なる「優勝の瞬間」と観るのは簡単であるが、遊撃手・田中の打球処理と一塁手・新井の捕球姿勢に、その強さを見た気がした。あと1アウトで優勝ともなれば、多くのチームや守備をしている選手なども浮わついた気持ちになることが多い。だが広島というチームは、ベンチの選手・首脳陣を含めて、そんな雰囲気がまったく感じられなかった。あくまでどんな時でも、基本に忠実なプレーを貫いていたように僕の眼には映った。人工芝に甘んじた守備姿勢が目立つ日本の内野手なら、ともすると安易な位置で腰が高いまま打球処理に及んだり、また一塁手も捕球位置へ足を運ぶことのない、怠慢なプレーを見せられると、1試合1球が勝負だと思っている身としては、誠に深い幻滅を感じてしまうのであるが、広島カープというチームはそうではなかった。
宮崎県・日南市でキャンプをしている広島東洋カープ。一度キャンプを訪れてみたいと思いながら、なかなかその機会に恵まれないでいる。宮崎市内では財力のある2球団がキャンプを張り、施設や観客動員数にも恵まれているが、噂に聞くところによるとカープのキャンプは実に選手とファンの距離が近いと云う。またその厳しい練習も有名で、練習時間や内容を含めて12球団で随一の「練習」を素朴な施設でこなしているとも云う。いわば、財力のないチームが如何に戦力を整えるかという”お手本”のようなチーム作りを、体現したということであろう。ドラフトで獲得した選手を、基本に忠実に地道に育てるということ。この簡単そうで各球団が実現していない理念を、確実に実行してきた結果といってよい。そしてまた、MLBや財力人気球団へと一度は移籍した選手が、巨額の年俸を蹴って再び帰ってこようと思う球団であること。その黒田や新井の姿勢は、移籍中の威光を切り分けるというものではなく、広島カープのチームに適したプレーを地道に行っていることにある種の感銘を覚える。昨晩の試合で黒田が打席に入り、何球もファウルで粘り続けて相手投手の投球数を増やし、精神的に揺さぶりをかけたプレーなどはまさに秀逸である。日本に帰ってきて「俺はMLB」という”顔”をしてプレーしている選手が大半の中で、ファウルを打つことで手指が痺れて投球に支障が出るリスクを超えて、チームに貢献しようとする献身的な姿勢の黒田がいることが、広島カープの強さであるように僕には見えた。
地方に移住した視点で観たプロ野球
基本に忠実・地道に粘り抜くこと
いまの「日本社会」が見失っていることを、”広島”カープが実現している。
- 関連記事
-
- 「信じたものはみなメッキが剥がれてく」再び (2017/06/09)
- 4度目のWBCに寄せてー「野球」は社会を映しているか (2017/03/23)
- アンチテーゼの美学 (2017/03/16)
- 「自分からしか見えない景色」を尊重するために (2017/03/09)
- 17年WBCテレビ観戦に思う (2017/03/08)
- 「ひとつ」に集中すること (2016/10/26)
- MAXのみを讃えること勿れ (2016/10/17)
- 基本に忠実・地道さが最後に勝利を呼ぶ (2016/09/11)
- 失敗を恐れず動きながら考えるー偉大な打者の考え方 (2016/06/18)
- 「人に笑われてきた悔しい歴史が・・・」イチローが登る階梯 (2016/06/17)
- 我が巨人軍は・・・・・ (2016/03/16)
- 大丈夫か?プロ野球 (2016/02/04)
- 盟主は迷手となり自滅する (2015/10/18)
- 延長19回も平然と (2015/04/12)
- プロとしての「素振り」をしているか? (2015/03/01)
スポンサーサイト
tag :