fc2ブログ

「生き金」という考え方

2010-05-31

30日(日)日曜日の夜は、毎週『龍馬伝』を楽しみにしている。幕末という時代とは何かということもさることながら、その時代に生きる人間の生き様から学ぶことも多い。新しい日本を求めて奔走する龍馬、それと対照的に「算盤」で生きていこうとする岩崎弥太郎。しかし、分野は違ってもこの二人にはどこか共通項もある。ここのところ気になった言葉が「生き金」というものである。

 お金を効果的に活用し「生かす」ということ。無駄なことに埋没するような使い方をしないこと。何が「生かす」ことかは、人それぞれ違うはずである。であるからこそ、所有している金の使い道で、その人間の価値観が測れるというものだ。

 この日の話では、友人を捜しに京へ行った龍馬が旅籠で、ある女と出会う。後に龍馬の妻となる「お龍」という女である。この女、妹がやくざ者に借金のかたに連れて行かれたのを、何としてでも取り返そうとして、旅籠のおやじ・おかみさんを困らせている場面で龍馬が仲裁に入るという設定だ。相手を殺してでも妹を取り返そうとする「お龍」。それを龍馬は、「何であろうと人を殺すのは理が立たないぜよ」となだめた末に、土佐の姉から送金された5両もの大金を、差し出す。

 「これを生き金に、してくんしゃい」

 家が経済的には豊かで、金に苦労してこなかった龍馬は姉からの支援を受けることを後ろめたく感じたこともあり、見ず知らずの女に大金を託す。その妹が救い出せるということが、「生き金」になるというのである。困った人を目の前で見て、黙っておれない龍馬の人間像が描かれていた。もちろん、これが契機で龍馬は、妻と出会うというドラマ設定なのであるが。

 金に限らず、時間や自分自身をどう「生かす」か

 有効に活用できる道を模索しながら、絶えることのない時間の流れの中を歩む

 幕末は、何事も命懸けであるという緊張感もある

 せめてこの平穏な世の中で「生き・・・」を産み出す生き方をしたいものだ
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/248-1cb7a02b

<< topページへこのページの先頭へ >>