疲労を絞り出すためにも
2016-05-12
身体を内側から観察する外側にばかり向かう意識
関節・筋肉を気持ち良いところまで曲げて・・・
授業に加えて会議や実習関係の学生指導があり、知らぬ間に疲労が蓄積してくる。あまり自覚はなかったが、夕方になって親友から「疲れているよ」と言われた。諸々と立て込んだ日程ながら、例によってジムでのトレーニングは励行。この曜日は、身体を解きほぐす「ヨガ」クラスに入ることになっている。硬直した身体のまま激しい有酸素トレーニングを強引にこなしていると、自ずと身体が悲鳴を上げてしまう。昨年の梅雨時に、背筋から腰部周辺の違和感を覚えてからの反省である。身体の柔軟性を保つこと、といった目標を立ててかれこれ1年近くなるわけである。筋トレや有酸素運動に比して、柔軟性というのは成果が見えにくい。さらには「維持」するのに大変な努力を要することが分かってきた。それだけに身体を良好に保つには、不可欠な要素だといえるのではないだろうか。
胡座を組み深い呼吸をしながら、目を閉じて身体の内側に意識を向ける。自分の身体というのは、毎日同じというわけではない。部分部分で日々変化し、放置すれば硬直度を増す。腰痛や関節痛というのは、それが警戒水位を超えた際のサインということであろう。分かっているようで、まったく分かっていない自身の身体を内観するというのは、このヨガに参加するまでは行わなかったことである。仕事でも個人でも、人は「外側」にばかり意識を向けて生きている。話し方や表情などのコミュニケーション上の大切な要素も同じで、なかなか自覚することはできない。ヨガ同様に文章を書いたり他者と対話して初めて、人は「自分」の何たるかが理解できるのだ。この日のヨガでは、どうも身体各部の硬直度が大きかった。少しづつ少しづつ解きほぐしていくと、自覚なき疲労が絞り出されたような気分になった。
帰宅して10時台に就寝
成長ホルモンを分泌する時間帯
最近の実感としては、酒を飲んで寝た方が明らかに眠りが浅いことである。
- 関連記事
-
- 肺機能を高めたい (2017/01/20)
- 運動なくして脳も冴えず (2017/01/07)
- 疲労は知らぬ間に身を・・・ (2016/10/28)
- 「最後の藁」か「習慣化」か (2016/10/07)
- 明日へのジムを (2016/08/25)
- 時を駆けるよ (2016/07/21)
- 歩いてステップ活性化 (2016/06/14)
- 疲労を絞り出すためにも (2016/05/12)
- 副交感神経が優位になるとき (2016/05/06)
- たんぱく質と筋肉量 (2016/03/19)
- インドの感性に学ぶ (2016/02/18)
- 「糖質制限」に思うこと (2016/02/17)
- 食の健康 (2016/01/28)
- 更新してこそ維持できる (2016/01/23)
- 静観しヨガの道を行く (2016/01/21)
スポンサーサイト
tag :