海援隊トーク&ライブ2016
2016-02-29
「フォークソングは嘘を唄わない」あの名曲「贈る言葉」の誕生秘話
海援隊・武田鉄矢の共感性を満喫・・・
居住地である県の中心市内から車で約30分ほどのところに、小さな町がある。その文化会館にて「海援隊トーク&ライブ」が開催された。武田鉄矢さんご本人も、「人気がある頃ならこんな小さな町へは来なかった」と言うほどのこじんまりした町の文化会館で、収容800名ほどの大ホールでライブは始まった。ステージ上の武田さんとほぼ目線が合致する席にも恵まれ、実に彼の共感性を存分に感じられる2時間となった。ちょうど5年前の東日本大震災の起こった年に、自粛ムードが漂う中、東京は渋谷のCCレモンホール(渋谷公会堂)にて、そのステージを観て以来の「再会」であった。標題に示したように「トーク&ライブ」と銘打っているのは、ほぼ「語り」と「歌」の時間配分が半々ぐらいの構成であることを、事前に断っているようでもあり良心的ともいえる。武田さんの「語り」には、聴衆との親和性を深めるヒントが山積で、僕自身も講義を始めとする「語り」において実に参考になるステージであった。
「北島三郎さんは、舟が嫌いなくせに平気で舟乗り歌を唄うが、僕たちのフォークソングは違う。」と言った楔を冒頭に打ち込み、嘘か誠か様々な武田さんの体験談が舞台上で炸裂する。小学校時代にアホだったと思われる同級生の行動を伝える笑い話を固有名詞で語り、自らも病気をした経験から高齢に差し掛かっている悲哀をユーモア交えて語る。武田さんの歌には、どこか自分自身の生きてきた道の中で、人としての心の襞を大きく広げて受け止めてきた親愛なる人々のあり方が息づいている。著名なTVドラマ「金八先生」の主題歌として大ヒットした「贈る言葉」は、実は自らの青春時代の失恋体験をもとに作った歌だと云う。確かにそう言われて聞いてみると「去りゆくあなたに贈る言葉」や「遠ざかる影が人ごみに消えた、もう戻らない贈る言葉」などのフレーズはみな、彼を振った女性の姿がそこに浮かび上がる。「中学生の卒業式のために作った歌ではない」と語っていたが、まさにこのように多様な解釈を許容するということが、一般性を持って大衆に受け容れられるということだろう。そしてまた彼の真骨頂である母に関するエピソードからも、親子の愛情はもとより旧き良き昭和時代の人間同士の親密度が随所に窺えて、誠に飽きのこない2時間とアンコール10分であった。
自らの抒情を語りと歌に
福岡教育大出身という武田さんによる、この町の教育委員会主催のライブ
中学生の頃に聞いた曲やラジオトークが、今の僕にも少なからず影響を与えていると再認識。
- 関連記事
-
- 矛盾の均衡が求められる言葉 (2016/07/16)
- 季節の交代と知恵 (2016/06/30)
- ことばに思考あり (2016/06/22)
- 生産者としての言語活動主体 (2016/05/19)
- 創作的なオノマトペとは (2016/05/15)
- 一声ある仲間のありがたさ (2016/04/12)
- 子どものことばから気づくこと (2016/03/18)
- 海援隊トーク&ライブ2016 (2016/02/29)
- 「一文字」がすべてを握る緊張感 (2016/02/12)
- 揺れる「グッド・ラック」の意味 (2015/12/21)
- 話し言葉推奨の金田一さん (2015/11/14)
- 声の力宮崎ーSkype会議 (2015/08/28)
- 牧水・短歌甲子園を観戦して (2015/08/20)
- 断言の嘘を疑えば (2015/05/24)
- 「幸福」に「進化」するためには (2015/05/11)
スポンサーサイト
tag :