空より花の散りくるは
2016-01-25
「冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやありける」
(『古今和歌集』330 清原深養父)
極度な寒気が日本列島を南下して、九州・沖縄地方までを覆うような天気図となった。地方番組の報道でも、各地で積雪の便りが聞かれる。そこで当方の居住地はというと、平野部に限っては唯一、積雪がなく晴れ間も覗く天候が続いた。これがまさに地理的条件とでも言うおか、太平洋に直接面する位置によって、海流や風の影響を受けるのと同時に九州中央部の山地に遮られて、雪が降りにくい気候となっているのだろう。この日は、奄美大島でも100年以上の時を経て、みぞれが舞い散ったと云う報道もあった。となれば当地でもと思っていると、晴天の雲間から「空より花の散りくる」といった和歌の一節を口ずさむ趣に遭遇することとなった。
当地に赴任してから、一番の寒さであることは間違いない。家の中であっても、かなり狭い範囲に限定して暖房を効かせないと寒い状況が続く。暖かい蒲団の中が、誠に恋しい休日であった。夕方には至近の公衆温泉に出掛けて、身体を芯から温めた。更にはストーブ上で長時間を費やし
「おでん」を煮込んだ。まさに「冬ながら」の風情を楽しみながら、寒中の休日を過ごす。それでも日の入りはだいぶ遅くなり始めて、立春が遠からずやって来る。スポーツキャンプのメッカであるゆえに、既に自主トレを当地で始めている選手もいると云う。球春も間近に迫っているのだ。まさに「雲のあなたは春にやありける」(雲の向こうは春だからだろうか)という歌が適しており、「雪」を「花」に見立てる情趣を実感するのであった。
農作物や漁獲高はどうなのだろう?
などと懇意にする方々の日常にも思いを馳せる
ことばを以ってして季節を味わい尽くしてみるのである。
- 関連記事
-
- 中古文学会創立50周年記念行事 (2016/10/23)
- 「ありのすさび」和語表現力を考える (2016/10/09)
- 耳の文学・目の文学 (2016/06/07)
- 加工再生産的創造 (2016/05/22)
- 文士たちの郊外「田端」 (2016/05/04)
- 古典本文の一文字 (2016/03/03)
- 若山牧水賞授賞式に臨んでーなぜ?此の地にいるのか (2016/02/09)
- 空より花の散りくるは (2016/01/25)
- 地方・地域と文学・短歌と (2016/01/10)
- 和歌と神道 上野理旧蔵資料から 企画展 講演会 (2015/12/13)
- 近現代から学ぶこと (2015/08/11)
- わからない感情を詩で見つめる (2015/03/05)
- 「けれどもそれもうそかしら。」認識と世の中 (2015/02/27)
- ふと心に響く「見えぬけれどもあるんだよ、」・・・ (2015/02/18)
- 「やさしい心の持ち主は」詩心がもたらす日常 (2015/01/29)
スポンサーサイト
tag :