fc2ブログ

LIVEの曲はどう決めようか?

2015-12-03
「この曲が歌いたい」
自己の思いを主張する
「折衝」は妥協ではなく向上へと・・・

来春のLIVE開催が決定し、バンド仲間で曲の選定を行なっていた。メールに各自のやりたい曲を書き連ねて全員に送る。すべて出揃ったところで”投票”の多かった曲から候補にする。更にはライブハウスの演奏時間45分に収まるように、各曲の「尺」を検討し曲順を考慮して並べ直す。こうして誠に民主的にLIVEのセットリストが出来上がった。勤務先でも時折、「メール会議」が設定されることがあるが、時間と距離を超える方法として、遠距離在住者にとってありがたい代物である。今回のLIVEは実に8年ぶりであるのだが、この間、リハだけを1年1回程度は行なっていた。その際の曲決めとは桁違いの盛り上がりで、セットリストが出来上がった。やはり何事も発表機会があってこそ、意欲が湧くものである。

「選定」するということは、自己の「解釈」「考え方」「思い入れ」を基準とする。「和歌・短歌」の世界では、古来より「選定」することがある種の「批評」の提出でもあった。今回の曲決めも僕なりに演奏したい歌いたい曲を、積極的に考えて「選定」した。曲の中でも「このパートが歌いたい」といった思いがつのる部分がある。そこに関して、メインボーカル担当のメンバーに相談のメールを出す。すると彼女もその曲に、強い思い入れを持っているという返信。数回の「折衝」を重ねて、結局僕が歌うことは断念することになった。それに引き替え、他の曲で歌って欲しい箇所が提案されて、僕としては「衝かれて折れる」のではなく、新たなる「野望」を持つ結果となった。ボンゴでリズムを打ちながらの歌唱は難度が高いのだが、そこに挑む気持ちがバンド全体の演奏を向上させると確信した。何事も挑んでみて初めて、分かることがあるだろう。

来春までにやる事は多岐にわたれど
趣味にも目標があって然りであろう
遠距離の地方に住んでいても、仲間とできることの幸せ。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/2212-2c0042e3

<< topページへこのページの先頭へ >>