駄洒落と洒落とは違うのだ
2015-11-20
「雷くん!君のお父さん最近見かけないね?」
「うん、家でゴロゴロしているよ。」
小学生を対象にした芸術家派遣事業が開催され、大学から所要時間約2時間ほどの小規模小学校を訪ねた。県境に位置し、こじんまりした山間で周囲は「和牛の里」としても知られる土地だ。創立140年を越える当該校では7名の児童たちが学び、地域の他校から13名の児童が、この「落語ワークショップ」を受ける為にやって来ており、計20名を対象にワークショップが始まった。落語とは何か?所作の効果などが実演とともに説明された後、まずは実際に噺を一席。小学生にも分かりやすい演目を、親友の落語家が始めると、児童たちの笑いの渦が体育館一杯にこだました。
後半は、児童たちが参加する能動的学習の時間。冒頭の一例のような、25本ある小咄一覧の中から一つを選択し、2人1組で状況や2人の関係性、そして前後の会話などを想像して付加し、所作も付けて演じるための稽古のはじまり。それぞれの組を落語家さんに僕と、補助学生2名の計4名が助言に廻り歩き、児童たちの想像力を引出して行く。わずかな言葉から状況・相互の立場を考えるというのは、普段の学習にはない想像力を要する。稽古に約30分を要した後は、各組の発表。落語家さんが羽織と半纏を貸して児童たちに着せ、雰囲気も上々で発表会のはじまり。各組児童が楽しそうに演じる姿に、学びの原点を見る思いがした。「国語」というのは、もっと日本語の面白さを体感する学習を盛り込む必要を、あらためて確認できた。
落語家さんの「こういうのを何というの?」の問いに
「駄洒落!」と答えた児童
反省会で落語家さん曰く「駄洒落と洒落は違うんですよ」
- 関連記事
-
- 短歌と落語の交差点 (2017/03/17)
- 落語構造と表現する学び (2016/11/19)
- 笑いのツボはどこにあるかー落語の対話性 (2016/11/18)
- 中学生に古典落語で「笑い」を (2016/11/17)
- 金原亭馬治落語会「営業トークは落語で身につく」 (2016/11/16)
- 噺家さんの生活 (2016/04/25)
- 素人落語・・・身体化に到らない未熟 (2015/11/22)
- 駄洒落と洒落とは違うのだ (2015/11/20)
- 金原亭馬治真打昇進披露宴に出席して (2015/03/15)
- 落語とは人の気持ちをわかるということ (2014/11/22)
- 落語の笑顔で学ぶ国語へ (2014/11/21)
- 落語を演じ始めよう! (2014/11/20)
- 落語でコミュニケーション育成ができるのか? (2014/11/19)
- 〈教室〉で笑えばいいさ (2014/08/26)
- 江戸っ子は気がみじけぇのよ (2014/06/12)
スポンサーサイト
tag :