fc2ブログ

理屈より人にこころを伝える言葉を

2015-11-12
「あの先生のような教師を目指せ」
ある学生のことばに込められたこころ
理屈抜きでこの職業であった歓びがこみ上げる

図書館ラーニングコモンズでの活動型講義も、だいぶ学生たちも慣れて定着して来た。講義冒頭は班内で「読み語り」実習をして相互評価する。毎回担当者が事前に図書館の絵本コーナーから、自身の読み語りたい絵本を選択して持参する。先頃、とある機会に「大学図書館なのになぜ絵本があるのか」といった疑問の声を耳にしたので、「それは教育文化学部があるから」と理屈ではなく実践で応える為の一歩でもある。何事も「行動なくして理論なし」であると痛感するご時世である。絵本には対象年齢を問わない、というより荒んだこころの大人こそ、時折紐解いてみれば、その世界の豊かさにこころが洗われるものだ。どうもこの国では、「絵本は幼稚なものである」という偏見が拭い去れない。社会全体がファンタジーをもっていない証拠であろう。

その活動型講義の一幕、ある学生に声を掛けた。当人の親御さんとご縁があって、ある事に関連して大変お世話になっている。すると冒頭に記したようなことをその学生は、僕に話してくれた。当人も教員志望のようであり、どうやら親御さんが僕のことを信頼してくれて、誠に過分なお褒めのことばをいただいたわけである。まさに「教師冥利に尽きる」というのはこういう一言から感じるものだろう。それは何も、僕が難しい理屈を展開したからでは決してない。自分の志の赴くままに行動していた結果である。生来、商家を営む家で育ったせいか「理屈をこねる」のが好きではない。「行動なくして明日はなし」といったことを両親の背中を見て学んで来た。学者とは「理論」構築ができないと仕事にならないのだが、それは「理屈」とは明らかに違うのである。本日は昨日に続き谷川俊太郎さんの詩の一節を紹介して、結びとしよう。

「つまらないのは
 りこうなりくつ
 つまってこまるは
 へたなうそ」
(谷川俊太郎『わらべうた』集英社文庫1985 より)
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/2191-df507870

<< topページへこのページの先頭へ >>