fc2ブログ

「大丈夫ですか」で大丈夫ですか?

2015-05-02
「お体の具合は大丈夫ですか?」
スーパーで「(レジ)袋大丈夫ですか?」
「カラオケ大丈夫ですか?」ともなれば・・・

最近、若者を中心に気になる語彙使用が「大丈夫」である。かなり多くの意味をこの「大丈夫」という語彙で代用してしまっているように思われるからだ。冒頭に3文の使用例を記したが、それを実感できるであろうか。風邪等の症状がある人に最初の言葉を掛けるのは、至って適切な使用場面であるだろう。ECOバックを持った方に、2番目の言葉を掛ける店員がいるが、聞きようによっては、「あなたの持っている袋は破損したり、商品が入りきるのか?』といった疑問にもとれて、真意が通用しないこともないものの、状況によっては客に対して失礼な物言いとなりかねない。3番目の用例は、繁華街に立ち歩く”客引き”の言葉であるが、年代によっては「あなたはカラオケを唄えるのか?(甚だ疑問に見えるが)」といった趣旨にとられかねない。もちろん”客引き”は「お得なカラオケ店は見つかっていますか?(当店はいい店ですよ)」といった趣旨で勧誘しているわけであるのだが。

「大丈夫」を辞書で引くと「危険や損失・失敗を招くおそれが無いと断定できる状態だ。」(『新明解国語辞典第6版』三省堂)とある。このままの意味で「カラオケ大丈夫ですか?」の使用場面にあてはめると、「あなたはカラオケによって失敗・損失、ともすると危険を招くおそれが無いと断定できますか?(それは疑問ですが)」といった趣旨となる。「カラオケ」そのものにも「カラオケを唄うこと」という意味と「カラオケ店」など施設そのものを指す場合があるので、更にこのような誤解を招きやすい。もっとも”客引き”が使用するという時点で勧誘という文脈に乗るので、多くがこれで真意は通用しているのであるが、どうも違和感が拭い去れない。例えば、球場のビールなどの”売り子”は、「ビールいかがですか?」と「勧誘」するわけで、決して「ビール大丈夫ですか?」とは言わないであろう。(果たしてどうだろうか?これが使用されているのかもしれない?)

かくいう私も使用してしまっていた
「全員提出しました?大丈夫ですか?」などと。
教室で漏れなく回収物を集める際のことだ、「提出しないと損失があるよ」ということか。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/1996-5dccb12b

<< topページへこのページの先頭へ >>