花は夜、月は朧か月食か
2015-04-05
夜桜の素朴な味わい曇天の夜空に浮かぶ朧げな陰
天体の偶有性も相俟って深まる情趣
夜桜に月食という、「花」と「月」の組み合わせが妙であった。ちょうど桜の開花時季に合わせて皆既月食となるという。曇天の予報を聊か案じたが、それでも薄い陰となった月影が見える。雲に遮られているのか、それとも皆既な状態なのか判断できぬままにも、暫くは夜空を見上げてみた。
特に名所でもなく、ライトアップ等もない夜桜がいい。そこに前述したように「正体」のわからぬ月影。何とも春の情趣は、「朧」「霞」といった中に存在するものだ。ともすると「ひととせにひとたび」しかない事象を、特に稀少さも覚えずに見過ごしてしまう場合も多い。だが日々の喧騒を離れて、そうした情趣に眼を向ける心が尊い。
どうやら夜桜皆既月食は17年後までないらしい
その時、僕は何をどのように考えているのだろうか?
花は夜、月は朧か月食か
- 関連記事
-
- 小学校での古典授業を考える (2017/02/23)
- 日本漢詩文の存在価値 (2017/01/16)
- 「ハンバーガー」ばかりじゃない (2016/11/01)
- 遠くない明治との連接 (2016/07/12)
- 「離見の見」の境地こそ (2016/02/15)
- 松の内も明けて (2016/01/08)
- 空海・書と漢文学の泰斗として (2016/01/05)
- 花は夜、月は朧か月食か (2015/04/05)
- 花見の情緒は穏やかに (2015/03/30)
- かつ消えかつ結びて・・・蜘蛛の巣の如く (2014/10/15)
- 仲秋の名月を賞でて (2014/09/09)
- 閃く俳句 (2014/07/09)
- 「異邦人」であること (2014/04/28)
- 春を惜しむこころ (2014/03/28)
- 陰陽境界線 (2013/11/02)
スポンサーサイト
tag :