「3年」単位の更新やいかに
2015-01-23
「3年」の倍数・・・6・9・12・15「石の上にも・・」といわれる年数
振り返っても様々な更新がある・・・
ある意味で、年齢に無頓着である。先日も親友から「この14年間ぐらい見た目も変わらない」といわれて、単純に気をよくした。考えてみれば、その年数はおおよそ21世紀になってからと同値であるが、その間絶えず物事に対して前向きであり、自己を更新して来たと回想できる。頽廃的に成り行き任せな歩み方をせず、積極的に自分の人生を開拓した結果が、外見にも表れているのかもしれない。
意識せずとも「3年」の意味は、とても大きいように思う。1年や2年では動き出したと意識できないことが、なぜか「3年」経つと変化が生じて来る。「機が熟す」という成句があるように、植物などと同様「円熟」する期間が必要だということかもしれない。学校教育の期間が「3」の倍数であるのも、まんざら偶然ではあるまい。人の成長には、その程度の時間が必要なのだ。
「3」を基準に振り返れば様々な風景が見える
そしてまた、まだ見ぬ景色に出逢う
人生という旅は実に面白い。
- 関連記事
-
- 道は直線か円環かはてまた螺旋か (2015/03/04)
- 「信管」を揺すぶられる思い (2015/02/24)
- 没我没頭の午前中 (2015/02/22)
- 風景はいつしか主役になる (2015/02/09)
- 和合亮一さんとの邂逅 (2015/02/02)
- 限界は他者だけが知っている (2015/02/01)
- 故郷・厚情・気分上々 (2015/01/24)
- 「3年」単位の更新やいかに (2015/01/23)
- 「動物的共感性」とでも言おうか (2015/01/17)
- 「自分」とは?の問い掛けから (2015/01/15)
- 「脱皮」「転石」・・・別れを重ねてこそ (2014/12/25)
- 新たな扉を開けるとき (2014/12/21)
- 機縁・奇縁・消えむ (2014/12/09)
- 今も忘れない夢の分れ道 (2014/12/06)
- 人とつながるということ (2014/11/25)
スポンサーサイト
tag :