fc2ブログ

外国語学習・・・表現しないと始まらない

2014-11-01
外国語で意思疎通ができた感慨
その小さな愉悦を忘れずに
何事も表現しないと始まらないものだ

教員用英会話クラス2週目。幸運なことに先週来のトピックが、僕の好きな「スポーツ」に関することであった。外国語の場合は、その話題に興味関心が深いと、自ずと当該分野の語彙力も増し理解表現が円滑になる。僕の過去の経験では、英語ならば「BaseBall」の話題となると、球場の隣席となった見知らぬ人とも、結構なコミュニケーションがとれたと自負できる。(まあ、だいぶビールを飲んで舌が滑らかだという影響も大きいが)中国語では「漢詩」の話題となれば、李白・杜甫などの著名な詩を朗誦しながら、それなりにアカデミック”らしき”話が可能となった経験がある。

兎にも角にも、些細な誤りを気にせずに表現することだ。暫く表現から遠のいていると、如何にその力が後退するかということに、今回は愕然とした。英会話クラスが実施される国際連携センターまで行く道すがら、同学部の先生と出会った。ここに書いたような趣旨のことを話すと、「外国語も筋トレみたいなものですね。」と反応してくれた。まさにそうだ、筋力は使わなければいくらでも衰える。特に加齢とともに適切に鍛えておかないと、後に大きな差となる。筋力は維持している身として、外国語力も同等以上に維持すべきと、あらためて決意した次第である。

この日はクラスに行くと、研究室を近くに並べる韓国語の先生もいらしていた。欲を出して「韓国語も学ぼうと思う」といった意志表示を彼女にしていただけに、英会話で同等の立場になることに、聊かの妙を感じた。もちろん韓国人である彼女の日本語能力は確かである上に、英語もかなり流暢に話す。根っから「語学好き」なタイプなのであろうか、実に研究者としても憧れのロールモデルである。クラスの帰り道に歩きながら「このクラスで会えるとは」とお互い感激を口にした。どうやら彼女も「ジム通い」に勤しんでいるらしい。やはり筋トレと語学は、どこかで相通じるものなのだろう。

地域に住むからこそ国際的に
その窓口は語学からである
伝えたら反応を受け取り再び伝える、双方向性の連続を忘れずに。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/1811-4ec08804

<< topページへこのページの先頭へ >>