fc2ブログ

背後に想定する古典

2014-10-12
「典拠」とは何か?
「准拠」とは何か?
再検討と題し考える

台風の進路が懸念されるなか、中古文学会が京都で開催。早朝便で大阪入りするが、風に煽られて機体の揺れも大きかった。だがまさに「上洛」、いつもながら「京に入りたちてうれし」の心持ちとなる。初日はシンポジウム、「典拠と准拠の再検討」が展開された。

『源氏物語』を始めとして、古典文学研究のなかで「典拠と准拠」を検討する分野では、これまでも様々な先学の業績がある。僕自身も平安朝の主に和歌表現が、中国文学の影響をどれほど受けてきたかということを、学部時代以来考えてきた。その研究方法をあらためて見直す良い機会となった。

今回のシンポで複数回言及された考え方、「背後に中国文学を想定することによって、一層興味深く鑑賞され得るもの」をどう捉えて行くかという点については特に深く考えさせられた。ある先生は、「観念(知の様式)性」とか「観念的映像性」といい、創作者の「言語生活」そのものに中国文学が介在している様相を説いた。また、「典拠」とはまさに「古典化」されたものに依拠することといった発言にも、自明のこととは思いながらも再検討を要すると考えさせられた。そこには「古典」とは何か?という根源的な問題も横たわっているゆえである。

「興味深く鑑賞され得る」のは誰か?
文学そのものをどう読むのか?
人文科学研究者の矜恃をもって、僕たちが明らかにしなければならないこと。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/1791-fd674ce1

<< topページへこのページの先頭へ >>