詩「なぜ?」を己に問う
2014-08-15
詩の中にみつけた言葉そこに己自身を見出す
豊かな〈読み〉に心ふるわせ
研究上必要な文献以外に眼を通してこそ、「読書」が趣味と言えようか。などと考えて、1日1冊詩集を乱読している。もちろん「詩の音読・朗読」学習過程の問題なども考えているので、趣味とはいえ研究への寄与もある。そんな中で出逢った工藤直子氏の詩から・・・
「べんきょうは
なぜ しなくてはいけなくて
ひろった犬は
なぜ すてなくては いけないのかなあ
あの日 犬とわたしは 目があった
目があえば カナブンでも毛虫でも 見すててはいけない
あれは 生き物の合図だから
だいて帰るあいだだけ 犬もわたしも わらった
「せめて食べさせてから すてましょう」
と おとながいった
いけない それは断じてやさしさではない
愛ではない
ーおなかをパンパンにふくらませて
しっぽをふっていた子犬よ!ー
その夜わたしは 世界じゅうと 他人になった
歯は
なぜ みがかなくてはいけなくて
ひろった犬は
なぜ捨てなくてはいけないのかなあ」
(工藤直子「なぜ?」より)
詩の語り手である「わたし」の素朴な「なぜ?」。「おとな」が常識とすることに疑問の視点を投げ掛ける。「べんきょう」「ひろった犬」「歯」をみがくことなどに対する「なぜ?」。「おとな」となれば問い返すこともしないだろう。だがしかし、「常識」や「通例」や「慣習」に呑み込まれ、己の心を無視している「おとな」。それに引き替え、「世界じゅうと 他人になった」とする「わたし」。豊かに生きているのはどちらなのだろう。
世間では多くの奴らが平然と実行していることを、どうしても簡単に実行できないと思うことがある。それは子どものように未成熟な心なのか、それとも純朴で素直な心と呼んでいいのか。「目があえば」・・・「見すててはいけない」とする詩の言葉に、己の生き様を投影してみる。「生き物の合図」を尊重するがゆえに、自然な「情」が生じる。捨てようとする「犬」に「せめて食べさせてから」と言ってしまえる「おとな」にはなりたくない。「やさしさ」や「愛」は崇高であると思うがゆえに。
「犬もわたしも わらった」
笑顔のあいだはいつも美しい
その背後に「痛み」が伴うことを知っているからなのだろうか・・・
- 関連記事
-
- ふと心に響く「見えぬけれどもあるんだよ、」・・・ (2015/02/18)
- 「やさしい心の持ち主は」詩心がもたらす日常 (2015/01/29)
- 風と朝の日光を愛そう! (2015/01/03)
- 表現者の意図に迫ることから (2014/11/02)
- 酒縁・学縁・地縁の短詩型鼎談 (2014/10/27)
- 平和な国に豊かな文学 (2014/10/13)
- 背後に想定する古典 (2014/10/12)
- 詩「なぜ?」を己に問う (2014/08/15)
- 生誕105年「太宰治」を考える (2014/05/25)
- 講演「日向神話を読みなおす」を聴いて (2014/02/23)
- 「旅」を再考する (2013/12/08)
- 時空を超える意識 (2013/10/15)
- 和歌文学研究のこれから (2013/10/13)
- 「明日」(谷川俊太郎)に潜むもの (2013/07/29)
- 物語で「男・女」と呼ばれるとき (2013/07/23)
スポンサーサイト
tag :