「卵の側に立つ」こと
2014-07-05
ふと、このことばを思い出した。「高く硬い壁と、それに逆らって割れる卵があったら、
私は常に卵の側に立つ。たとえ壁が正しく、卵が悪くても関係ない。私は卵の側に立つ」
(イスラエルのパレスチナ自治区ガザ侵攻について村上春樹氏の弁)
スーパーで買物をして、エコバッグに詰め込み持ち帰る。その際に、一番気になるのは何よりも「卵」である。緩衝機能のあるプラスチックパックで覆われてはいるが、完全に安心とはいかない。エコバッグの中でどの位置に据えるかからして、とても気を遣うことになる。だがしかし自然の摂理は、一つの生命を守る硬さと、生命が自立する際の微弱な力でも「殻を破る」ことのできる柔弱さを兼ね備えるという、大変”絶妙な均衡”を、我々人間に提示してくれているかのようである。
卵の殻は、人間なら誰でも容易に割ることができるだろう。日常の食材としてしか扱わないでいると、それが”絶妙な均衡”であることをいつしか忘れてしまっている。鳥たちが卵を孵化させるべく温める姿を映像などで見ると、その神業の如き機能の秀逸さに驚かされる。ぬくもりが伝わる程度の”堅さ”にこそ、我々人間が考えるべき”均衡”が暗示されているのではないだろうか。
「高く硬い壁」は、「逆らって割れる卵」の立場が”永遠に”わからない。「高く硬い」ということが「正しい」ことだ、という錯誤から抜け出すのは難しい。すると「高く」もないのにその「壁」に迎合し、「硬い壁」の如き行動をとる手合いの人々が現れる。こちら側は「高く硬い」のであるという論理の一点張りで凝固し、対話など成立しない。意図的に「高く硬い」側に立つ者はまだしも、無意識にそちら側に流れてしまう者もいる。実に哀れであるゆえに、その隙間に「割れる卵」という側もあるという言葉を、投げ掛ける必要があるのではないかと思う。
正悪の尺度が社会の中で錯綜するとき、
人としてどんな言葉と行動が必要なのであろうか。
僕もまた「常に卵の側に立つ」。
- 関連記事
-
- 決断や行動を促す「お前!」の声 (2014/08/18)
- 弱さの自覚 (2014/08/13)
- 恩師に卒業生に励まされて (2014/07/28)
- 親戚を訪ねて (2014/07/22)
- 彼の岸此の岸 (2014/07/20)
- あの時その時という礎石 (2014/07/19)
- 「本能寺の変」に思う (2014/07/14)
- 「卵の側に立つ」こと (2014/07/05)
- 半年前1年前 (2014/07/01)
- こどもの利点おとなの欠点 (2014/06/28)
- 前のめりに歩んでこそ見える光景 (2014/06/19)
- 同窓・同門・ありがたき仲間 (2014/06/09)
- 記憶が繊細な理由 (2014/06/06)
- 螺旋状円還の今を見定める (2014/05/27)
- 俯瞰せよ!視野は限りなく広くせり (2014/05/20)
スポンサーサイト
tag :