技術と空想のあいだ
2014-05-31
現場に還元する役に立つ技術とは?
知的空想力こそ可能性を拡げる契機になるはずだが・・・
教職大学院は、現場で活きる授業力や、リーダーシップを養う場であるということになっている。複雑かつ多様な問題に直面している現場に対応する、教員の再研修の場でもある。また同時に教員の卵たる若い学生が、夢を抱きながら学ぶ場でもある。学校現場から、アカデミックな場に”還った”先生方が学ぶべきことは何だろう?と常に僕自身も兼任担当者として自問自答している。また「教員」という「希望」を胸に抱く学生たちが学び、苦悶しながらも明るい未来を感じられる学びとは何であろうか?
ある意味で「技術」大国である日本では、その優秀さが評価されることも多い。「ものつくり」の上で「技術」は不可欠な要素であろう。だが、その一方で「技術」最優先の社会は、これまでにも様々な弊害を生み出して来た事実がある。人としての空想力を欠いた「技術」は、いつしかその人間性を削ぎ落とすことに力を発揮し始める。究極のところ、その「技術」によって人間そのものが危機に曝されることもあるだろう。果たして「技術」はそれほどに崇高なのだろうか?
授業を始めとする「学校」における、人と人との対応も同じように思うことがある。法則とか何とかの「技術」偏重となれば、人としての対応が失われることもある。閉鎖的な学力観、「学校文法」「教室談話」などといった形骸化した言葉のあり様が、教育を歪めて来た側面は否めない。言葉そのものが「生きている」のであれば、学ぶ者も「生きている」。その「生」と「生」とが対峙するところに「話す 聞く」「書く」「読む」が存在する。作家や論者の書いた「生きた」文章を、「生きた」学び手がどう受け取るかという問題である。その為にも、指導者たる”人”に知的空想力の奥行が求められるのではないだろうか。
知的苦悶から生み出されるもの
僕自身が現職教員として大学院で学んだこと
実利より文学的空想がいかに偉大であるかを悟るべきだろう
- 関連記事
-
- 学びはいつも新鮮でありたい (2014/10/03)
- 「免許(資格)」とは何か? (2014/08/28)
- 古典教育の課題 (2014/07/12)
- 「解釈」過程を見つめよう (2014/07/03)
- 構想は現実に向かう (2014/06/25)
- 見えないものも見る「体験」 (2014/06/22)
- 「規範」に「拘束」された身体では・・・ (2014/06/03)
- 技術と空想のあいだ (2014/05/31)
- 不可解なる「主体」 (2014/05/26)
- あの発表意欲を育もう (2014/02/15)
- 「対費用効果」の悲哀 (2014/01/30)
- 「教育の奇跡」を信じて (2014/01/18)
- 「いいです。」「思います。」を豊かにするには (2014/01/08)
- 「〜させる」から「〜したい」へー学習意欲こそ問題だ (2013/12/05)
- 認知文法・異文化コミュニケーションと教育 (2013/12/01)
スポンサーサイト
tag :