表現者の逆説
2014-04-30
心の中にあることば外に向けて解き放つ
訴えたいことは歌いたいこと
懇意にするギタリストが、ある歌い手さんのサポートで出演するライブがあると聞いた。両親との食事をランチとして、宵のうちの時間を作った。彼は、加藤登紀子さんや下地勇さんなど、実力派歌手のバックも務めた経験がある秀逸な演奏者だ。朗読関係の僕の講義でも、数回バックをお願いしたことがある。
彼のギターが奏でる音色は多彩だ。ジャズ・フラメンコ、そして表面的には出さないがロックの魂も潜めている。朗読作品や眼の前にいる人の名前をイメージして、絃で表現してしまう。この日の演奏でも、絃を捻じって捻り出す音や、ギター本体を打楽器のように使う技を始め、しまいには自らの頬を叩き口蓋内を共鳴させるコミカルな演奏も魅せた。
更に彼が表現者として秀逸なのは、主役の音を最大限に引き立ててくれることだ。まさに"バック"として逆説的な主役かと思わせる如き姿勢がある。朗読でも読み手は表現者であるに違いないが、同時に享受者でもあり作品や他者が聴くこととの対称性の中で、反転が生じた際にこの上ない創造的意味づけが立ち上がる。音の共鳴には、このような構造があると彼の演奏が気づかせてくれた。
表現してこその理解
理解してこその表現
その双方向性の中から創造は生まれる
- 関連記事
-
- 「風に吹かれて」一石を投じる受賞に思う (2016/10/15)
- 高次元の技を生で体感する (2016/03/08)
- 粋な仲間と奏でるは (2016/03/07)
- 合奏の親和性 (2016/02/21)
- LIVEの曲はどう決めようか? (2015/12/03)
- 小さな夢を大切に! (2014/11/24)
- 一旦は絃を緩めて (2014/09/26)
- 表現者の逆説 (2014/04/30)
- 音楽と仲間なくして人生何かあらむ (2014/04/29)
- スポットライトをもう一度 (2013/08/15)
- 歌おう!「未来に平和の花咲くまでは」 (2013/08/07)
- やるせなさと喜びと(桑田のちから) (2013/02/11)
- 『クリスマスだからじゃない』特別な毎日こそ (2012/12/26)
- アイリッシュな響きと香り (2012/12/08)
- 『声に出して歌いたい日本文学』で学んでみたくなる (2012/12/05)
スポンサーサイト
tag :