免疫力増進鍋
2014-04-06
長葱・南瓜・里芋・牛蒡・大根・韮・人参それに加えて豚肉と牛肉少々、出汁は昆布で。
免疫力増進鍋の内容一覧。
最近、「免疫力増進」に興味がある。従来から「免疫力」は高いと自負していたが、気を抜くと後退してしまうという兆候を覚えたからだ。先月の流行性感冒罹患によって、改めて健康への気遣いが大切であると痛感した。同時にまた、節目の年齢であるということも大きい。
安保徹氏の『免疫革命』(講談社α新書2011)や『免疫力が上がる生活 下がる生活』(PHP文庫2012)を読み、免疫の構造を知り生活のあり方を見直した。ストレスを軽減し、くよくよせずに笑顔で生活することの大切さを悟った。精神が負のスパイラルに傾くと、自ずと免疫力は下がり風邪などをひきやすくなる。そしてまた薬に頼らず、「病気を治すのは自分」という考え方にも大変共感した。(実際、先月の流行性感冒罹患時には、MAX38.4度の熱を解熱剤なしで下げた。)
更に重要なのは食生活である。そこで安保徹氏監修『免疫力を10倍高める食べ方』(永岡書店)を購入し、そこにある食材やレシピを試みている。それを総合的に実現するために、冒頭に書いた食材を豊富に取り込んだ鍋を作ってみた。予想以上に美味しく、食べているうちに身体がポカポカと温まって来た。(勿論「鍋」だからなのだが、外部から温まるというより内部から温まる感覚があり、それが一晩持続した。)
更に食材を調達する際に、その殆どが地元産で賄えることに大変な充実感を感じ得た。スーパーには「地産地消コーナー」があり、生産者の名前が明記してある野菜類が安価で手に入る。また肉も牧畜業が盛んな土地柄ゆえ、おすすめ品のセールでも品質が悪くない。(むしろかなり良質な肉が手に入る。)この日は、これらに加えて地元で有名な餃子(生餃子の持ち帰り販売)を調達。この店にも餃子材料の産地一覧が掲示してあったのは好感が持てた。ということで、「大蒜」も加え、里芋は「鰹節」出汁で煮込んだ。
何より美味く食べるという気持ちの充実が大切だ。
名付けて「免疫力増進鍋」!!!
新年度にして、少しずつ様々なものが確立して来る予感。
- 関連記事
-
- あついけどあんかけ (2015/06/13)
- 南国ゴーヤに魅せられて (2015/05/23)
- とんかつは美味い! (2015/04/11)
- まさか「最後の一杯」をいただくとは・・・ (2015/02/17)
- うどんと野菜直売市場 (2015/02/13)
- 愛しの天丼セット (2014/10/18)
- ジャム瓶に込められたこころ (2014/04/25)
- 免疫力増進鍋 (2014/04/06)
- 僕たちはウナギだ! (2014/03/03)
- ハンバーグの思い出 (2013/05/05)
- 学食の味 (2013/04/06)
- ワインを楽しむ大人会 (2013/01/28)
- 煮しめ・雑煮・すき焼き (2013/01/02)
- ぬる燗・鳥わさ・大もり (2012/12/19)
- 高田馬場のこれぞ名店! (2012/05/05)
スポンサーサイト
tag :