fc2ブログ

地域とプロ野球と

2014-02-28
プロ野球キャンプも大詰め。
月が変われば各地を転戦し始める。
その前に”練習試合”が、地域に根ざして開催された。

全試合入場無料。6チームによる全3カードの試合が、3日間にわたって組まれていた。残念ながら26日は雨のため試合が中止となったが、最終日である27日は好天に恵まれ春の暖かさの中、熱戦が展開された。これを「球春みやざきベースボールゲームズ」と呼ぶ。

参加チームは、宮崎をキャンプの拠点とする福岡ソフトバンクホークスと埼玉西武ライオンズを始めとして、沖縄地方でキャンプを張っていた東北楽天ゴールデンイーグルス・千葉ロッテマーリンズが参戦。それに加えて、現在宮崎では二軍のみがキャンプを張っている東京ヤクルトスワローズが加わり、韓国プロ野球の斗山ベアーズ(やはり宮崎でキャンプを行っている。)という6チームの総当り練習試合である。

現在はより気候が温暖である沖縄でのキャンプが、盛んに行われるようになった。観光客誘致という意味でも沖縄地方にとっては大切なイベントとなっているだろう。だがその分、南九州でのキャンプが旧来より寂しい様相を呈している。そこで地域活性化の方策としても、この”練習試合”が開催されていると云う。観光協会を始めとして県知事・市長などが積極的な姿勢を見せており、行政による地域振興政策の一環と位置付けられているようだ。

MLBキャンプと比較すると、NPBキャンプは一局中心主義な発想になりがちな気がする。沖縄がよしとなれば、多勢が沖縄キャンプへと傾いていく。MLBの場合は、フロリダ・アリゾナという二つの拠点に、うまく分散して”スプリングトレーニングが行われている。双方ともに各地域にフィールド等の施設は充実しており、オープン戦も効率よく開幕直前まで組まれている。(移動距離を考慮し開幕前の転戦は限られた数試合である。)さながら日本でのキャンプ拠点は、沖縄と宮崎として、双方に地域ぐるみの活性化が図られてもいいのではないかと思うのである。

前述したパリーグ4チームとスワローズにベアーズの6リームは、その名に必ず地域名を冠している。「東北」が昨季日本一に輝いて、復興への精神的支援に一役買ったことは記憶に新しい。「福岡」も、入団選手に「九州」出身者を多く選択しているという配慮がある。また、今や「東京」のプロ野球チームとは、スワローズなのであるが。いずれにしてもパ・リーグには現在、「北海道」「東北」「九州」が出揃うということになる。(ちなみにMLBの場合、フロリダには「タンパベイレイズ」、アリゾナには「ダイヤモンドバックス」という、シーズン中もキャンプ地を本拠とするチームがある。)

野球愛好者の僕が、この地に来た縁を深く実感する1ヵ月であった。
プロ野球のみならず、9月には「女子野球W杯」も開催されるという。
「地域」と「野球」という新たな”趣味的”命題をいただいた思いである。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/1566-56fdbfbc

<< topページへこのページの先頭へ >>