fc2ブログ

「自分のペース」こそメダルに値するじゃないか

2014-02-22
ことばでは表現できない感激。
美しさ・精度の高さ・集中度。
片手間な分析を許さない技の高み。
視ることでしか伝わらない究極の演技。
それを彼女は「自分のペースですけど、成長できた。」と語った。

「天才少女」と云われて、浅田真央の闘いは始まっていたのだろう。早期に開花したこの逸材にメディアはこぞって過剰な報道をし、その”伸びしろ”に絶大な期待をかけてきた。その外聞と彼女自身の成長は決して合致せず、特に五輪という日本社会における”特殊な舞台”での結果を求められ続けて来たということになるのだろうか。

”特殊な”と言ったのは、この時季になると「メダル・メダル・メダル」という世間の喧騒を、僕自身も甚だ嫌悪しているからだ。期待が掛けられている選手が「メダル」を取れなければ、罵倒するかのような発言が跳梁跋扈する。その一方で、特に注目もされていなかった選手がメダルを取ると、群がるようにメディアがその足跡等を喧伝する。勿論、選手たちは向上するために、個々の生き様を賭して競技に挑んでいるのだろう。だが世間の論調の多くが、「自分のペース」を尊重するような波長がないことが甚だ残念であると感じるのだ。

個々人の胸に手を当てて、そっと考えてみよう。自己の生活や成長は、何よりも「自分なりのペース」が大切な筈だ。決して他人にはわからない、自分なりの境地を必ず持っているものである。単純にジョギングをしていることを想像してみよう。外野からそのペース配分に五月蝿く注文が付けられたならば、どれほど走りにくいかは自明のことだ。怠惰に陥ることなく、高みを目指すという意味において、外部からの抑圧ほど当人を苦しめるものはないだろう。

「自分なりのペース」をなかなか他者は理解できないものだ。だがしかし、それをわかろうとすることこそが「愛情」なのだろう。そこに自己との差を見出した時、こちら側の「自分なりのペース」を省察し歩調を合わせることができるかどうか。決して妥協ではない前進のベクトルがあることを前提に、精緻な「ペース配分」に配慮できるかどうか。スポーツを真に愛するということは、こうした選手側に立った視点をもてるかどうかではないだろうか。

”下等な注文”を許さない美しさに満ちていた。
本人こそが流した自然に溢れ出る涙。
僕たちはわかった気になるだけで、決してその真実の苦闘を知らない。
メダルよりも大切なもの、
それは「自分のペース」でその競技を愛する選手の姿勢ではないか。

浅田真央さんの滑りは、そんな真を僕に教えてくれた。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/1560-e5faadd5

<< topページへこのページの先頭へ >>