発言が「不適切」なのではなく・・・
2014-02-21
世を騒がせる不適切発言。その内容も様々ではあるが、
発した言葉が問題というよりは・・・
運動選手にとって五輪という究極の舞台で闘うことは、僕たち素人には計り知れない重圧がある筈だ。それを外野から論評するのは自由である。だがしかし、国家において五輪に関する要職にある人物が、競技の上で選手に成果が出なかったことに対して、見下した発言をすることを僕は許せない。
こうした発言は「不適切」なのではなく、発言した人物の心が投影されたものだと常々思う。世間では「公人か私人か」といった問題として取沙汰されることも多く、またそうした理屈で自ら逃げる輩も多く見掛ける。だが問題はそこではない。その人物の心が問題なのだ。
そうした腐敗した心を持った人物を頭に据えて、日本で再び五輪が開催されることに、あらためて大きな疑問を抱かざるを得ない。あくまで五輪招致や開催が悪いと言っているのではない。(元来「東京」開催に対しては、僕は反対意見を持ってはいたのだが。)開催国として世界から多くの人々を迎える立場として、この未成熟な国家・社会のあり方に対する羞恥心によるものである。
こうした日本社会でいいものか?
疑問を持つことが成熟への道である。
やはり僕たち一人一人が社会を変えていかねばなるまい。
- 関連記事
-
- 有権者が力を落としては (2014/07/07)
- 誰が「戦争に巻き込まれる」などと・・・ (2014/07/02)
- 野次への謝罪というのではなく (2014/06/24)
- 真に批判されるべきものは何か? (2014/05/15)
- 過程や内実を見定めたい (2014/05/14)
- 今こそ理性的平和構築を (2014/05/04)
- PC使用に思うこと (2014/05/03)
- 発言が「不適切」なのではなく・・・ (2014/02/21)
- 虚しき投票率が示すもの (2014/02/10)
- 医療知識リテラシー (2014/01/24)
- 本当に澄んでいる水とは? (2014/01/10)
- 「疑問」からこそ学ぶ意欲は醸成される (2013/12/07)
- いま考えておくべき「表現者の自由」 (2013/12/06)
- 「自分なりの考え」を持つべきなのに (2013/11/22)
- 学徒出陣慰霊碑撤去に思う (2013/10/23)
スポンサーサイト
tag :