fc2ブログ

集中度を日常に埋め込む

2013-11-08
言い訳より集中度。
前置きなく入ること。
それは日常がアップであるから。
筋肉と違い脳は即座に動いても大丈夫。
研究者の本分はこんな姿勢から生まれる。

朝型生活にして久しい。深夜まで研究に励んでいた頃もあったが、どうしても睡魔に襲われ効率的ではないと自覚したからだ。その点、朝の集中度は高い。前日の余計な思惑などが残存していることもなく、脳内が整理されている感覚。実に気持ちがいい。

記憶を辿れば、大学受験の時も朝型を勧められて励行していた。部活動を高校3年の7月まで継続していたせいもあって、夜は疲労があるという理由からだ。早朝4時頃から学校へ行くまでの時間。一見して短いようだが、夜より効率が倍増すると考えると、3時間でも十分な勉強時間であった。

集中度を高めて研究室にいると、事務的仕事や雑事、そして会議などが隙間に入り込んだ感覚になる。4月に赴任した直後から、環境に不慣れなせいもあって、どうもそれが逆転していた。不思議と雑事が煩わしいとは思わなくなるのは、本道を集中して歩いている安心感からである。

かくして自分なりのペースがようやく得られた。
時間は生み出すものである。
時間に引き摺られない安心感。
それは集中度の恩恵だ。
「忙しい」のは自覚次第なのだ。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/1454-e5658c79

<< topページへこのページの先頭へ >>