雑談をしてますか
2013-10-18
身構えず思いついたことを話す。話題を用意しているわけでもない。
自由な流れに任せて心の趣くままに。
ふと緊張から解放される。
そんな雑談の効用。
夕食をどうするかというのは、いずれにしても毎日の大きな”懸案事項”である。そそくさと済ませて早々にジムに行くのか。あるいは同僚の先生とともにするか。そしてまた・・・・・。身体への栄養面を考慮することも大切であり、また心に潤いを得たいというのも夕食の大きな目的であると思う。
黄昏から暗くなる時間帯がたいそう早くなった。大学の最終コマが終わる頃には、すっかり”夜”になっている。気温も急激に低下し、まさに秋本番を感じさせる今日この頃。そんな気分に後押しされて、馴染みの店にふらっと出向いた。上質な地元水揚げの魚介類刺身と肉豆腐鍋にしばし舌鼓を打った。今週あと1日を頑張る為の栄養補給である。
店主夫妻とは、様々な雑談に興じることがしばしば。地元のグルメ情報から、季節の特徴、東京との差異等々、食事ももちろんだが多彩な栄養素を脳に注入してもらっている。この日は、昔日(少年少女時代)の”土曜日の過ごし方”がなぜか話題になった。”半ドン”で学校を終えてから、野球をするために外出し、夜はプロレスや「8時だよ!全員集合」に興じたというような日々。プロレスラーにあんな奴・こんな奴がいた、という話題になると、相互に印象深い選手を挙げて話は絶頂に達した。同世代であるからこそ語れる日本の”豊かな時代”の話である。
記憶を掘り起こし、なぜか心から笑い合える話題。
いつしか余計なことは考えず、リラックスした気分に。
職場などではできない内容を語り合う場。
脳も昼間に使用しない部位を使うべきなのであろう。
そう!雑談を楽しもう!
- 関連記事
-
- コミュニケーションに求められる「たいじ」 (2014/03/05)
- 親に対して怒りモードになっていませんか? (2014/01/17)
- 虚構の歌詞コミュニケーション (2013/12/27)
- 無言の微笑みに安らぎが (2013/12/11)
- “私的”メール使用法 (2013/12/03)
- 携帯着信は不安ですか? (2013/11/28)
- 用件は特にないけれど (2013/11/03)
- 雑談をしてますか (2013/10/18)
- 普段着の心 (2013/10/16)
- 聞き上手は語り上手 (2013/09/24)
- 雑談を楽しもう (2013/06/23)
- ”顰めっ面”のいるところ (2013/06/17)
- 電話の「声」再考 (2013/06/15)
- 翼が揺れるゆえの安全 (2013/05/27)
- 正しい言葉 (2013/05/02)
スポンサーサイト
tag :