fc2ブログ

質問内容こそヒントなのだ

2013-09-30
研究発表に添えられた質問時間。
例えば、30分の発表に10分間。
毎度、この部分の充実こそ貴重だと思う。
だが、時間切れという場合も少なくない。
質問内容こそ自己研究のヒントでもあると心の内に書き留める。

質問時間に複数の手が挙がる。その研究分野にたぶん一番精通した方が指名を受けることが多い。だが、他の分野からの視点での質問も重要だ。限られた時間内であるゆえに、専門分野であるならば、要点を絞った質問をすべきであろう。派生的に複数の質問を羅列すれば、答える発表者側もその場での十分な対応が困難になる。ましてや発表の枠外とも思える質問は、基本的に他の時間にすべきであろう。

発表者側の受け答えで、昨今気になる言葉がある。一通りの答えをした後に、「お答えになっていますでしょうか?」と添えるのである。少なくとも研究学会の発表であるならば、「答えになる」妥当な”答え”をすべく最善を尽くすべきではないか。前記のような言葉を添える発表者を見ると、当初から躱したのか逃げたのかと、その姿勢を疑ってしまう。少なくともその後に批判が残ったとしても、真っ向から”答えた”という姿勢を示すべきではないだろうか。

この日の研究学会でも、僕自身、何度か挙手をすべく身構えた。いずれの機会とも時間切れとなってしまった。もちろん質問時間になってすぐさま挙手をすればいいのであろう。だが、この分野に対してはこういう知見でよいのかどうか?などという疑問を抱き始めると、質問の状況を窺ってしまうこともある。そしてまた「はっ!」と気付かされることには、その質問しようとした内容は、自己の研究によって更に明らかにすべき点ではないかと自覚することが多いということだ。

基本的に研究においては、特に研究学会の場では、その参加する者全員が公平であるべきだろう。それゆえに発表者がねじ込めなかった分野について、聴衆として新たな場に名乗りを上げて答える義務もあるのではないかと考えた。そのような意味では、今回の学会発表を聞いていて、自己の問題意識がいくつも耕された。次は僕自身が発表の場に出て、この疑問に対する分析結果を公表する番である。11月に予定されている研究発表に向けて、尚一層の研鑽を積もうと決意している。


質問とは一方的に「教える」のではなく、
相互に「気付き合う」ためにあるのだ。
極当たり前のことであるが、
質問者・発表者双方の姿勢から、
それに気付いていない場面を目にすることもある。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/1415-31f53437

<< topページへこのページの先頭へ >>