fc2ブログ

「枠」を超える活性化した呼吸

2013-07-27
「枠」は取り払うべきだ、
といつも思う。
自由にオープンに内に込めず籠らず。
だが時に己がどんな「枠内」にいたのかを、
振り返ることも必要なのかもしれない。

ゼミの最中に「方言」の話になった。ゼミ学生の全員が九州地方出身であるが、その地域が違う。お互いの方言のあり様を批評している。「方言」圏外出身者である僕には、その差異をリスニングすることは、少々難しかった。思ったのは、ある地方の「枠」に入ると、そこを基準に相対的に言語が浮き彫りになうというとだ。各自の発話における言語的特徴が、理解できるようになった。

新しい土地で生活を始めると、そこで培われた感性が宿る。価値観に嗜好など、物事の考え方が微妙に変化しているのであろう。ふと空港から飛び立ち、もと住んでいた「枠」に向かう過程で、強烈な力でそのような「微妙な変化」に気が付いた。しかし、もとの「枠」も以前のままではない。明らかに変化しているように思える母校の光景がそこにあった。

やや小さ目な「枠」から、大き目な「枠」に回帰した時、自分の視野そのものが狭窄的になっている自覚があった。新たな発見に満ちていて、元の場所では味わえないものを沢山享受はしている。だがその志そのものは、小さく纏まろうとしてやいないか。眼前にあるモノが全てだと思ってやしないか。聊かではあるが、地方出身者が都会に憧れる理由がわかるような気がした。

空港から母校に直接向かうと、そこにはこの6年間取り組んで来た感覚が待っていた。明日の朗読会の最終リハーサル。こうした機会を通じて、僕自身は一定の「枠」内にいながらも、階段を一歩一歩登って来た。今年はその集大成。新たな校舎の新たな教室でいつもと変わらぬ熱いリハーサルが展開していた。「己を見定めよ!」その雰囲気はそう僕に語りかけた。

「枠」に籠って生きようとしているわけではない。
だが、何かを成すには一定の身の置き場が必要だ。
そこで活性化した呼吸を決して忘れないこと。
時折「枠」外に出てみて、熱い視線に触れることだ。
世界は喩えようもなく広いのである。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/1350-fd2c1d65

<< topページへこのページの先頭へ >>