「自分に厳しく」の一声
2013-06-04
東京で夢を目指して生活していたとき、自分の日常を支えてくれた大切な機会。
それはジムでのトレーニングだった。
精神的に挫けそうになった時でも、
ジムで自分を追い込めばバネのように心身は呼応した。
新たな勤務地でもまた新たなジムに出逢った。早2カ月が過ぎたが、東京在住時と変わらないペースでトレーニングが励行できている。入会時の受付の方、丁寧に施設を説明してくれた方、各トレーナーの方々、いずれも快適なクラブライフを支えてくれている。
昨日も筋力トレーニング45分間のグループクラスに参加した。脚・胸・背中と大きな筋肉を鍛えた後は、腕・肩などの小さい筋肉へ。これがかなりキツい。ついついバーベルが挙らなくなる時が来る。そんな折、僕の様子を横目に見たトレーナーさんが「自分に厳しく!」と声を掛けた。その瞬間、甘えた自分を発見した。
人は常に力を出し切っていると思い込んでいることが多い。「自分に厳しく」との声に腕・肩の筋肉は呼応し、更にバーベルを挙げられる動きに転じた。たぶん自分一人で筋力トレーニングをやっていたら、この先の境地には行けなかったであろう。限界に近づくには、多勢の中での自己の相対化が必要となる。
トレーニング終了後、トレーナーさんに声を掛けた。「「自分に厳しく」の言葉に励まされました。」と。「いえいえ、私も腕・肩の時はキツいんです。肘が開いて来てしまう。チーフ(トレーナー)は、最後まで開かないでしょ。」と言って微笑みながら言葉を返してくれた。
自分より一つ上を目標に。
トレーニングも、語学も学問も、全ての伸びる為の鉄則である。
限界を自ら設定することを世に”自己満足”というのだろう。
- 関連記事
-
- 一点凝視ーバランスの身体感覚 (2013/09/25)
- 固い握手をもう一度 (2013/08/18)
- 闘争的本能の燃焼法 (2013/08/04)
- 自然な風か冷房か (2013/07/19)
- 疲労を、残さない・侮らない・恐れない (2013/07/17)
- 集中してこそ爽快になれる (2013/07/07)
- 歩きの減少をどう補うか? (2013/06/12)
- 「自分に厳しく」の一声 (2013/06/04)
- そこではせめて一斉を求めるな (2013/05/12)
- 自己観察の60分 (2013/04/24)
- 何処でもより此処だけの (2013/04/07)
- 歩け歩け歩け! (2013/04/05)
- 日常化した項目 (2013/03/05)
- 免疫力を高めるには (2013/02/20)
- 脳内も筋肉もしなやかに (2013/01/14)
スポンサーサイト
tag :