fc2ブログ

キャンパスでの2カ月

2013-05-31
入梅となった。
湿気を帯びた空気がやや身体に気怠さを感じさせる。
印刷機に差し込む紙も同様で詰まることの連続。
新たな勤務地の梅雨とその後の暑さはどうなのだろうか?
四季折々、発見を楽しんで行こうと思う今日この頃。

研究室のドアを開けてからの動作が固定して来た。ブラインドを挙げて光を取り入れつつ遠景の山並みに挨拶する。電源タップをONにして、PC・プリンタ・電話の子機に通電。ラップトップを開けて起ち上げると、まずは大学アドレスに届いたメールチェック。即時返信が必要な用件に応える。その間にこの気温が上昇して来た時季となっては、自然の風を窓から取り込むようになった。やや草木の薫りがする風が優しく僕を包み込んでくれる。

朝一番から通学する学生の姿が、窓下に見える。講義棟への広い通路が次第に賑やかになって来る。勤務校ではチャイムが始業を知らせてくれるが、その時間に通路は既に静かになっている。多くの学生が教室に座っているからだ。それゆえに僕らも、講義開始時間前には教室入りする。(他の多くの同僚の先生方がそうしている。)休み時間が20分間という時間構成も、この状況を産み出す大きな要因だ。僕自身の出身校では、休み時間は10分間(現在は夕刻の授業に限ってキャンパス間の移動が多いゆえに15分間)、先生方も約10分程度は遅く教室に来るのが通例であった。(結果的に混雑するキャンパスでは休み時間は20分間必要だということだろう)たぶん多くの先生方が講義開始時間に研究室を出るということだ。更には講義開始時間から30分近く経ってから来る先生も学部時代にはいた。(そういう時代であったのだろう。30分間が過ぎると自然休講なる慣習も存在していた。それを心得ていてほぼタッチの差で29分ぐらいに教室に現れる先生もいた。)

最近は講義において、タブレット端末で教材や要点をプロジェクター表示している。ラップトップと違い起動に時間を要せず、手元で持ちながら話すこともできる。身近で表示したい物はすぐに写真で取り込めるし、電子書籍で教材とする文学作品を投影することも容易だ。またその日に気になった新聞コラムを学生に読ませることも可能。「国語」を専門とするゆえ、「縦書き」を使用したい場面でそれが適わないのが唯一の不満だ。(電子書籍の名作版はもちろん縦書き表示だが。)今後は、学生との双方向性ある使用方法に向かえるかどうか?ある友人が大学で講義をするときは、その試みを実践していると聞いた。その可能性を模索してみようと思う。

かくして新しいキャンパスに慣れた。
研究室からの眺めに、4月当初はこんなことを考えていたという回想が伴う。
順応の時季は通り過ぎた。
今一度、自分の教育・研究を見つめ直し、
皐月より水無月へ暦は遷り行く。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/1293-f047e1fe

<< topページへこのページの先頭へ >>