「0」「4」「7」の正体は?
2013-04-23
「1」から「10」まで声に出して読んでみよう。次に「10」から「1」まで逆に声に出して読んでみよう。
前後の音読における違いに気付くだろうか?
そう!「4」と「7」の読み方が違う。
前者は、「し」「しち」で、後者は「なな」「よん」となるはずである。
これは井上ひさしが、『ふかいことをおもしろくー創作の原点』(PHP研究所刊)の中で
述べていることである。(NHKBS「100年インタビュー」の単行本化)
僕はこの気付きを拝借して、授業の中で日常的な音声表現を語る場合、受講者に体験的な導入として実践している。なかなかその理由は「ふかいこと」なのであろうが、それをとりあえず置いておいて、「おもしろく」体験できる機会となる。「ことば」に対して小さな”気付き”を持つことは、どの年齢においても大変重要である。まさに「学習指導要領」における、「言語感覚を養い」ということになるだろう。
久しぶりに、この「1〜10の昇順・降順”音読”」を思い出した。その契機は、国語辞典編集者である先輩・神永暁氏の連載コラム(日本語、どうでしょう?第156回数字の「0」はゼロかレイか?)によってである。当該欄では、「数字の「0」はゼロかレイか?」を話題にしている。基本的に「ゼロ」とは「英語」読みであり、「レイ」が「零」の漢字音であり、「改訂常用漢字表」には「ゼロ」は示されていない。またNHK『ことばのハンドブック第2版』では、原則が「レイ」であるが、「ゼロ」と「固有の読み方が決まっているもの(「海抜0メートル地帯」とか「零戦」などの例を挙げる)」は、「ゼロ」を使うべきだという断り書きがあるという。
確かに、冒頭に示した「1〜10の”音読”」に「「0」を加えて読む場合も、多くの人が「ゼロ」と読むのではないだろうか。とりわけ、「10〜1」と「カウントダウン」する場合などは、「0」が強調されるゆえ(物事の到達・達成感が強調されるから)、ほとんどが「ゼロ」以外は考えづらいように思う。ここで日本語として問題なのは、その「ゼロ」が「外来語」であるという由来を忘れ去られているということだ。となると清涼飲料水の後につく「ZERO」の表記などはむしろ妥当ということになる。前述したコラムでも、「何もないことを強調する場合」「ゼロ」を使用すべきだ(『ことばのハンドブック第2版』)としている。
様々な観点から勘案すると
「ゼロ」
「レイ(れい)」(「ゼロ」と区別するには「れい」だが、漢字音読みだと「レイ」とも)
といった表記の上でもこの読み方を意識すべきであり、
当該コラムが結論として語るように「使い分けが必要なようだ。」となる。
ひらがな・カタカナという2種類の表音文字を有する言語において、
大変特徴的な現象が顔を覗かせているということであろう。
「音読」してこそ気付く視点がある。
さて、「4」「7」の読み方の問題をどう考えようか?
神永氏にも提示してみたが、今後じっくりその理由を調べてみたい。
- 関連記事
-
- 「横文字」ではなかったら理解できるのか? (2014/03/17)
- 語学習得文例とリアルと (2014/01/16)
- 「国語教育」と「日本語教育」の交流 (2013/11/29)
- 「はっ!?」に抵抗があるのですが (2013/10/10)
- 心なしか今夜・・・ (2013/07/24)
- 「断トツ」「最悪」「絶好調」 (2013/06/25)
- いくかかえるかかえるかいくか (2013/06/08)
- 「0」「4」「7」の正体は? (2013/04/23)
- 「ひとりぽっちの夜〜」がいいね! (2013/01/16)
- 貴社・貴学・阪神さん (2012/12/04)
- 「鳥肌が立ちました!」その文脈でいいのですか? (2012/11/13)
- 漢字文化の力 (2012/11/12)
- ひらがなの効用―語の響き (2012/06/26)
- 敬意の対象の真意 (2012/06/19)
- 思考停止の露顕―「当然」という意見の述べ方 (2012/06/13)
スポンサーサイト
tag :