fc2ブログ

田村耕太郎氏著『世界のエリートはなぜ歩きながら本を読むのか?』

2013-04-22
この4年ほど、というのは小欄を書き綴り始めてからというもの。
研究・教育実践・批評等を自分なりに文章化し模索して来た。
そのカテゴリの中でも「トレーニング・健康」は、
「教育」の「56」に続き、「47」と2番目に更新数が多い。
これは日常生活において至って自然な流れで、フィットネストレーニングが、
脳の活性化にも効用があることを、どこかで念頭に置いていたのであろう。
そのような意識を具体的に肯定してくれたのが標記の一書である。

同書では、氏の様々な留学経験から、主に「ハーバードビジネススクール(HBS)」に在籍するようなエリートたちが、まさに「文武両道」であり、日常からトーレーニングに励み脳を活性化させ、研究・実践の活動に奔走している姿を紹介している。更に第2章では、その「運動」「食事」「座禅」といった脳活性化の要点を、具体的な方法として提案している。第3章では、日本の偏向した体育会系事情を鑑みて、世界では「文武両道」が正道であることを具体例とともに説いている。

全体を通して強く共感したのは、こうした世界的エリートたちは「時間がない」ことを理由にしないということだ。朝型の生活を旨として、効率的に筋力を鍛えることで研究やビジネス上の体力も獲得しているという。社交は概ね朝食か昼食に限定し、夜にアルコールを伴い無益に長く時間を浪費することがない。書名の由来として、多くのエリートたちはランニングマシンをしながら書物を読む姿が象徴的であるというわけである。

僕自身も以前より、欧米の政治家・研究者・医師・弁護士などが、学生時代等を通じてスポーツでも一定の業績を残していることには関心があった。プロゴルファーであるが医師である(僕の記憶の中にあるギル・モーガン)とか、プロ野球選手であるが博士号を取得しているとか(田村氏の著書で、赤ヘル旋風時代の広島カープの助っ人・ホプキンスを紹介)いう例も珍しくはないということである。それは既に欧米人が高校時代から身に付けた姿勢であり、「文武両道」でなければ「運動」もやらせてもらえないという環境が存在するのだという。日本の場合は、まだまだ「運動」でさえ実績を上げれば、他のことは全て免除されるが如き誤謬が蔓延している。それはプロスポーツ界や高校スポーツ界をみればすぐにわかることだ。

「運動が脳機能に与える影響」について研究している筑波大学・征矢英昭先生に対して、田村氏が行ったインタビュー記事も興味深い。征矢先生は、特に「脳の機能によい影響を与える、運動強度や運動量がある」という仮説をもとに研究を進めているという。特に「筋トレなど高強度の運動が脳に効くということにつながる可能性がある。」といった大変興味深い談話が載せられている。

田村氏は、動物としての「ヒト」の特長に随所で言及し、その優位性と脳発達との関係を述べている。100mなら動物に劣るが、「42.195Kmを走らせたら生物界ナンバーワンだという。」といった記述である。人類発達史に敷衍して「ヒト」の機能を語りたくなるのもわからいではないが、ややこの点は慎重に考えたいという感想をここに添えておきたい。

全体として、ベジアリアンの勧めや高齢化社会での生き方など、今後の日本社会を見据えたライフスタイルの提案という「コンディショニング術」が記されている。雑誌『ターザン』の連載記事を纏めた一書。僕自身も、小学校時代から「文武両道」を信条としていたので、十分に納得できる内容であった。

そしてまた運動をすることは勿論、
格好よく服を着る、そして異性にモテる、
ことに通じる言及も避けていないあたりが嬉しい。

本書を読んで早速、日曜日の早朝から約5Kmのウォーキングを自らに課した。
今後も自らの「生き方」として、トレーニングを充実させる意志を新たにした。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:
たしかにスポーツ選手になるにはスポーツ漬けの日々を送らないといけないだろうし、スポーツ漬けの生活をしても、スポーツ選手として活躍できる選手はほんの一握り。

一方、勉強ばっかりやっても東大にいけるのはほんの一握り。そんなに甘くないでしょう。

いろいろ調べてみましたが、全国高等学校選手権(インターハイ)つまり全国大会に出場して、東大、京大、医学部に進学している人がたくさんいますよ。

卓球では、荒木基亮さん、高藤江美子さん、高藤雅史さん、山本章さんなどが医学部に。

陸上では、宮崎孝さん、長幡樹さんが医学部に、小山俊之さん、櫻井大介さんが京大に、松本翔さん、渡邉拓也さん、早川晃司さんが東大に、また開成高校の向井頌之さんはインターハイ出場を決め、医学部を目指しているらしい。

水泳では、中渡瀬智さん、杉浦祐太郎さんが医学部に、足立やすしさん、佐藤豪さん、山田尚輝さん、中辻雄哉さんが京大に、富永航平さん、岡崎健斗さん、が東大また、シンクロでは日本代表にも選ばれた加島文葉さんが医学部に。

剣道では、鳴本敬一郎さんが医学部に。

サッカーでは、木村剛さんが東大に。

ゴルフでは、辻田晴也さんが医学部に、北側裕次郎さんが京大に、高野隆さんが東大に。

バスケットボールでは、神﨑恒一さん、對馬誉大さんが医学部に。

他にもそういうかたはたくさんいます。

おそろしい。

たしかにアメリカに日本はまけているでしょうが、必死にがんばっているひとはたくさんいるみたいです。
[2013/08/04 17:21] | もす #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/1254-8d5ea146

<< topページへこのページの先頭へ >>