印象深い自己紹介文を書くために
2013-04-21
2回目のゼミの時間。前週出した課題は「自己紹介文」。
400字〜800字程度でどのような自己紹介を綴れるか。
5名のゼミ生たちの”これまで”を知る意味でも大変興味深かった。
型通りに、名前・所属・学年・出身等の基本プロフィールを書く。その中でも印象強くするのに役立つのは、名前の由来や使用されている文字の特徴を盛り込むこと。親に聞いた名付けの動機、そしてまた「読み方」が特徴的な場合などは格好のエピソードになりやすい。自分の名前に対しては誰しも、幼少の頃から様々な感情を抱きがちであるが、そうした経緯を盛り込むのも有効である。読む側が記憶に残る名前の伝え方を心得たい。
問題は、これに付随させる趣味等の部分であろう。好きな食べ物・スポーツ・こだわり等々。これらを単に羅列するのはいただけない。現にゼミ生の多くは、思いついた点を列記するという文章となっていた。できれば1つか2つに絞り込み、その内容を嗜好する契機や経緯を綴りたいものである。具体性のない羅列は印象が薄いが、エピソードが盛り込まれれば読む側の記憶に刻まれる。
文章上の問題もいくつか散見された。同語の反復の多さ。主述関係の曖昧さ。助詞の不適切な使用。といった点を矯正項目として指摘した。教員に限らず、社会に出て印象深い自己紹介文を提示できて、そして口語でも語れるのは重要なことだ。欲をいえば、その自己紹介を素材にして、初対面の人々とコミュニケーションが促進する内容が望まれる。僕自身の場合は、たいてい受け止めた人々が、「私も野球が好きです。」と返してくれる。(もちろん嗜好に個人的な好みがあるので、「私も・・・」でない場合もある。場の状況に応じて、他の素材を用意していることも必要。)
まずは自分自身を知ること。
己を文章化すること。
卒業論文までの2年間の付き合いになるゼミ生たち。
次週は、今回矯正した文章を口語で語るのが課題である。
- 関連記事
-
- 交流してこそ強くなる (2014/04/24)
- 新年度ゼミ開き (2014/04/08)
- 「カラオケ」で立ち上がる思い (2014/04/04)
- 「話す・書く」して初めて「わかる」 (2014/04/03)
- 本気と実践力をもってして (2014/03/27)
- 「消しゴムの悲劇」を披瀝する (2014/02/01)
- ゼミのXmas会 (2013/12/20)
- 「読書指導」について考える (2013/12/14)
- 日数換算で意欲喚起 (2013/11/23)
- 「国語」と「道徳」の境界線 (2013/11/09)
- 体験としての教育実習 (2013/09/19)
- 大学3年生という頃 (2013/05/15)
- 印象深い自己紹介文を書くために (2013/04/21)
- 文化的教職専攻 (2013/04/13)
- 「ゼミ」の意味するもの (2013/04/09)
スポンサーサイト
tag :