fc2ブログ

「役に立つ」を超えて行け!

2013-03-31
いつから〈教室〉で、
「役に立つ」か否かが基準となってしまったのか。
受験に、就職に、「役に立つ」なら学ぶ。
そうでないなら学ぶ必要がない。
もとより博く学ぶはずの〈教室〉が閉塞した場になってしまった。
もちろん、このような基準の外で“正常”さを保つ〈教室〉も多いだろう。
だが、効率至上主義の世相が、
〈教室〉での感性を破壊して来たのも事実。

もとより高等学校段階で「文系・理系」とは何ぞや?
「理系」に「古典」なる科目は不要なのか?
否、人生で最後に「古典」を読む機会かもしれない。
効率至上主義は、「文理」の選択年齢を一層引き下げる。

受験科目に「漢文」がないから授業は不要か?
否、日本語の文体・音律・語彙を形成して来たのは「漢文」。
その意義について、国語教員までも無知である場合がある。

評論文は、入試問題を解く為に読むのか?
否、身近に存在する“悪”に対し注意深くなるために読むのではないか。
もとより「読解法」などあるわけがない。
会う人、会う人が全て違うように、出会う文章は多様である。
繊細に丹念に相手のことばに耳を澄まさずして何がわかるのか。

小説は試験で問われた時、妥当な「気持ち」を答えられればいいのか?
否、己では体験できない人生を、小説世界に追体験すべきではないのか。
個人個人の人生が違うように、小説の読み方も千差万別であるはずだ。

「役に立つ」を超えて行け!

では理想の国語教育とは何か?
まずはそこを語らなければならないだろう。
これまで僕自身が現場で直面して来た問題を熟考し、
新たな模索を繰り返して行きたい。

「国語」とは何よりも「“人生に”役に立つ」ことを目指して!
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/1232-44a425ef

<< topページへこのページの先頭へ >>