太平洋上から俯瞰する心
2013-01-31
子供の頃から地図が大好きである。社会科の時間になると、ある意味授業そっちのけで地図の世界に陶酔していた。同時に「年鑑」などによりデータを見るのが好きになり、小学校の歴史や公民の時間は、音楽が専攻であった担任の先生より知識通になった。中学になると地図上の地名を10カ所見つける競争というのが地理の授業で行われていたが、いつもクラスで1番早かった。自動車を運転するようになってからというもの、やはり道を覚えることが、並ではないと自覚している。国内外を問わず、地図を見て現地に行けば大抵の土地の場所や方向を捉えることができる。カーナビなどを設定して“ガイド”されると、自認した道と違っていてむしろ戸惑うこともある。ナビの使用はGPS機能のみで現在地を確定するだけという“貧乏性”な使い方をする場合が多い。換言するならば、ナビに対して“ライバル心”があるということかもしれない。
羽田空港から宮崎行きの便に搭乗した。滑走路から千葉方面に向かって機体は上昇する。東京湾上にアクアラインの出入口や浮島が見える。やがて大きく右旋回を始めると窓から右手に東京が俯瞰される。この大都市で生まれ育って来た自分、出逢った人々、夢を追う人、夢に破れた人、様々なドラマの舞台。そんなことを考えているうちに、窓からは横浜や湘南海岸が確認できる位置に至る。橋で結ばれた江ノ島がはっきり見えて、海岸線に眼を奪われていると、翼の先に白く化粧した富士山が顔を覗かせる。稜線の美しさに魅せられながら、東京から見たのとは違う立体感のある姿に心を奪われる。
地図というのは、測量などによる資料を元にしながらも、人間が造った机上の見取り図である。実際は地図を何倍にも拡大した土地がそこに存在している。それを実感するには、航空機からの俯瞰という“人工的な援助”が必要になる。僕たちは、航空機が無い時代より明らかに大きな視野を獲得しているといってよい。
だがしかし、俯瞰した大都市・東京では、些細なことに心を痛め、閉塞的な心に陥る人々も少なくない。改めて僕自身が地図を好む意味を考え直してみた。たぶん自分が今存在していることを深く確認する為ではないだろうか。今現在、どんな世界に囲まれているかを感じ取りたい為ではないか。そしてまた、自分の未だ知らない世界に希望を見出す為ではないか。
日本列島の太平洋沿岸上を、ほぼ真っ直ぐ。
「日向」の名にし負う、真東に正対した宮崎の海岸線が視野に入る。
機体は何の抵抗もなく、静かに着陸態勢に入った。
- 関連記事
-
- 一番今が素敵 (2013/03/18)
- “デジタル”をひとまず置いてみる (2013/03/13)
- 夫婦の歩みを見て (2013/03/06)
- 恩師たるものは (2013/02/26)
- 理不尽には知性と教養で (2013/02/14)
- 幼児の行動に学ぶ (2013/02/10)
- 空港の興奮ともの思い (2013/02/08)
- 太平洋上から俯瞰する心 (2013/01/31)
- ある恋のお話 (2013/01/23)
- 誕生日は誰と祝いますか? (2013/01/21)
- 性癖の自覚 (2013/01/12)
- 初詣で効用を得るには (2013/01/05)
- しなやかに峙立する現在 (2013/01/01)
- 悲喜交々に尺度伸縮 (2012/12/31)
- 次なる一歩へ大掃除 (2012/12/28)
スポンサーサイト
tag :