新酒の味と香り
2012-11-16
先月末のハロウィン時季には、街中でも仮装した“大人”の姿を見かけた。中高の英語の授業では教員が、はてまた大学では学生が仮装している姿を目にした。この10年ぐらいで思いの外、日本人の生活にこの行事が浸透したことを感じさせた。昨日は「ボジョレー・ヌーヴォー」の解禁日であったが、ここ数年は懇意にするワインバーで、選りすぐりの逸品をいただいている。その年のブドウの収穫に思いを馳せ、新酒の出来映えを味わう時間は何とも上質だ。「解禁日」という縛りが掛けられていると、対象への興味も深まる。その“今年の味”に舌鼓を打ちながら、素人批評をする楽しみ。店の常連仲間とともにワインへの愛着を語るひとときである。同時にこの日は、ジャズの生演奏が実施された。絃と鍵盤の豊かな響きが、新酒の香りに更なる“大人”の感覚を付加する。更には「お客さん」として見えていた歌手の方の歌声が加わる。喩えようのない時間が過ぎて行った。
「解禁日」のあり方に対しては、様々な由来や事情が語られもする。だがしかし、若い新酒を味わおうとする愛着は、何にも代え難く純真そのものである。輸入ものに加えて、日本で生産された期間限定の品種などもいただき、その“こだわり”の味に更なる納得をしたりもする。それは、まさに様々な文化が融合した、新たな季節感といってもよいだろう。
今年もあと1ヶ月半。
そんなことを自覚しラストスパートへの励み。
上質な新酒を味わえる“大人”の空間が持てる幸せ。
- 関連記事
-
- 小さな岐路と縁 (2013/03/03)
- 人と出逢う幸運 (2013/01/29)
- 支えられている人々への感謝の日 (2013/01/22)
- これぞ親友! (2013/01/19)
- 「邂逅」とは何か? (2013/01/09)
- iphone紛失は夢か? (2013/01/07)
- 3年越しのカウンター (2013/01/06)
- 新酒の味と香り (2012/11/16)
- 鍵への憂鬱なる意識 (2012/10/11)
- 「引き分け」という理念〜山古志牛の角突き (2012/10/09)
- 「予定調和」というけれど (2012/09/20)
- 自分を拓く異分野の視点 (2012/09/05)
- 同窓会という特別な時間 (2012/06/04)
- 原点を見つめる言葉 (2012/01/02)
- カウンターでの1年に感謝 (2011/12/30)
スポンサーサイト
tag :