月明かりの下で
2023-10-01
旧暦8月15日の満月からここ数日間の月明かりに照らされて
生命力の再生を祈りつつ
急に背後にある「月の視線」に気づき、驚かされた経験はないだろうか?月は太陽と違い、意識しないとその存在に気づかないことが多い。反転して述べれば太陽は圧倒的な存在感があるが、月は静かに穏やかに僕たちの生き様を照らしてくれている。考えてみれば「月明かり」そのものが「太陽の光の反射」なのであり、二重に間接的に僕らは月という存在に太陽の恩恵を見ていることにもなる。「見る」という意味で「太陽」は決して直接肉眼で見るのは危険であるのだが、「月」は肉眼で穏やかに見続けることができる。さらには月齢・満ち欠けがあるゆえに、僕らはその姿に喩えようのない生命の再生劇を見ることができる。衰えたるものはやがて新月の暗さのうちにも微細な光として生まれ変わることができる。人生に様々な波があるように、月こそが生き様を象徴する動きなのではないかと思う。ちなみに陰陽道の「厄年」は、「生命力再生の年」と信じられていたわけである。
東が海岸に面し空が開けている宮崎に住むようになり初めて、月という存在の奥深さを知った。この数日間、特に海岸で月明かりに照らされている心の豊かさを実感している。こうして現在は多くの人が「満月」しか愛でない社会であるが、月齢はどの時点でも様々な表情で僕らを魅了する。秋分の日から1週間、昼夜の時間がほぼ均等な今は、太陽と月と付き合う時間が公平な時節になる。この時季にここでしか出逢えない貴重な月があることを、ここのところ身に沁みて感じている。人生には幸福も苦難もあり、何気ない日常こそが一番大切だと言える。年齢によって受け止める様々な出来事をどれも肯定的に捉えて、月の力のように再生を期する。何処で誰に出逢うかを求め、まさに「あくがれ」て行くことで自らを新しくしてゆく。「一生忘れない月」を見たからには、また自らに再生の力が湧き上がったということになる。多くの親友にも力をもらい、今日からはまた新しい10月が始まった。
「いつ果てない
命の限りに
この世の果てまで」
- 関連記事
-
- 影響を受けた人・好感が持てる人 (2023/11/11)
- 「Something どこにいてもここ」ー1ヶ月後への期待 (2023/11/09)
- 一ヶ月前の月・一ヶ月後の月ー十三夜への思い (2023/10/28)
- 集う話す笑い合う (2023/10/23)
- 思えば涙が出そうになる人 (2023/10/21)
- 哀悼ーチンペイさん(谷村新司さん) (2023/10/17)
- 優しい月 (2023/10/14)
- 月明かりの下で (2023/10/01)
- 人生に夢を与えていただきありがっと! (2023/09/28)
- 書籍謹呈の喜び (2023/09/25)
- 情報を疑い可能性を捨てない (2023/09/06)
- 4年ぶりに噛み締めるハンバーグ (2023/08/28)
- 壮大な馬鹿が好き (2023/08/25)
- 半覚醒で新しい朝に出逢う (2023/08/22)
- 今は亡き人と素敵な・・・盆ギリ迎え火 (2023/08/15)
スポンサーサイト
tag :