やり切って夏
2023-09-27
新刊著書の校正
牧水没後95年に関する新評論・講座など
公私ともにさまざまな波に揉まれながら
暦の上ではとっくに「夏」は終わっていて、「秋分の日」お彼岸も過ぎた。「暑さ寒さも」という成句のように、朝晩の風には涼しさが感じられるようになった。しかし、気温や残暑の具合からして「夏の終わり」は既にこの9月末になってしまったのではないか。かつて中高教員をやっていたせいもあって、夏休みが終わる8月末に異様な虚しさを感じる時期があった。夏の楽しさが去るとともに、「夏の達成感」が無かったからだと思う。研究を再度志してからは、夏の最後に論文〆切があったので「書き切って投稿する」ことに執心した。その後の査読で苦労したこともあるが、何より「書き切る」という行為が大切である。夏は「燃え尽きる」のではなく、「やり切る」ためにあるのだ。
このような意味で、今年の夏は「やり切った」感がある。公私のさまざまな波に揉まれながら、新刊の校正を迫られた7月から8月。お盆以降の強烈な追い込みは、自分で自分を褒めてあげたい。また牧水没後95年という節目にあり、特別公開講座を企画・開催できたことも大きかった。その全てが9月17日「牧水祭」の当日にお逢いした方々によって報われたような気にさせてくれた。その随所において、妻や母や義母がいつも応援の言葉をかけてくれたことにも甚だ助けられた。時に頭の中が混乱しイライラしてしまうこともあるが、いかに冷静な考えを保つかが重要なのも再認識した。かくして「やり切った夏」が過ぎていく9月末、心を今一度洗い直して実りの秋へ進もうと思う。
時には自分にご褒美も
心を解放する時間も人生のうち
同じく公私ともに頑張っている妻と素敵な時間を過ごしたい。
- 関連記事
-
- 血流 (2023/11/17)
- 「達観」に潜む空海の教え (2023/11/16)
- 将棋崩し・積木崩し (2023/10/27)
- 何をするかとどう生きるか (2023/10/22)
- 因果応報ーまず身近な人を尊重せよ (2023/10/11)
- 思いを寄せるとはどういうことか (2023/10/08)
- 母の誕生日は自分という存在の可能性が生まれた日 (2023/10/04)
- やり切って夏 (2023/09/27)
- (5時間+α)×4セットの充実 (2023/09/24)
- 人生は明日への夢を語ることさ (2023/09/22)
- VIVANTー『和解』『美味しんぼ』父子対決の図式 (2023/09/11)
- 別の見方もあるよね (2023/08/26)
- ここが故郷ー子供のように遊べよ永遠に (2023/08/14)
- 急な豪雨のち虹の彼方へー短歌は生きること (2023/08/04)
- やりたいことが仕事ー堺雅人さんに学ぶ (2023/07/31)
スポンサーサイト
tag :