牧水『海の聲』と僕の湘南
2023-09-26
今も聞こえる海鳴りの響きあの繋がっている海の先へ
牧水が身体で受け止めていた地球
こうして早朝に耳を澄ましていると、秋の優しい風とともに海の聲が聞こえてくる。家からほど近い公園の小高い丘に登れば、太平洋を拝むことができる。いつかこんな環境に住みたいと、若い頃から思っていた。東京在住時は「海」といえば湘南あたりまで行かなければ見られず、その響きも見た目も遠い存在だった。それだけに湘南の海へ行くと、妙な懐かしさにかられる時間だった。最も幼少の記憶は両親に江ノ島に車で連れて行ってもらい、おでんを食べて水族館で楽しんだものだ。海岸線の延長には刺激的な形をした茅ヶ崎の「ホテルパシフィック」が見えて、父が「加山雄三のホテルだ」と教えてくれた。あの幻想のようなホテルの影が、今もモノクロームのように僕の脳裏に焼き付いている。
牧水は第一歌集の名を『海の聲』にした。7歳まで海を見たことがなく、母に連れられて美々津の海を見たときの感激を後に文章に残している。12歳からの延岡生活では海のある街に住むことができ、大学で東京に行っても房総の海などを好んでいる。結婚後には妻・喜志子が病気になると三浦半島へしばらく転居したり、晩年は海と千本松原と富士山の光景が素晴らしい沼津を選んだ。山の奥深くで育った牧水が自然の本質を求めたとき、坪谷川から耳川を下り美々津で海に注ぐという原体験によって「海」に永遠の憧れを持ったのだろう。そんな意味では、牧水の「美々津」と僕の「湘南」は、海の原体験として永遠に生きているものなのかもしれない。寄せては返る波音を聞くとき、あの懐かしさは自分が生命をいただいたときの「母なる響き」を覚えるである。
湘南の江ノ島・宮崎の青島
僕の母なる海をいつも大切にしたい
今朝の海からの風は妙に心地よいのだ!
- 関連記事
-
- あの頃の日本シリーズ (2023/10/30)
- 自分を追い越して来た故郷で (2023/09/30)
- 北鎌倉の思い出 (2023/09/29)
- 牧水『海の聲』と僕の湘南 (2023/09/26)
- あの頃の研究室ー恩師の年齢になって (2023/07/28)
- めばえ・げんてんーあの幼稚園の先生 (2023/07/27)
- ドーナツ穴の見通し (2023/07/17)
- こころのかさぶたはやがて筋断裂のように (2023/07/06)
- 「コンバート」に成功した憧れの人 (2023/06/27)
- 母のカレーライス (2023/06/21)
- 淀みに浮かぶうたかた (2023/06/17)
- 人はなぜ恋に心を乱すのかー「非戦」であるためのうた (2023/05/17)
- ゴールを決めてスッキリ集中 (2023/04/18)
- お手製ハンバーグ作りへの期待 (2023/02/07)
- 無停車鉄道ー動きながら考えること (2023/01/17)
スポンサーサイト
tag :