fc2ブログ

時代は再開発ではなく

2023-09-20
高度経済成長と都市開発の波
もはやあの過去の上塗りでいいのだろうか?
西洋列強への劣等感でも戦後復興でもない新しい選択を

東京駅付近の再開発現場で起きた痛ましい事故の報道を見るに、果たして再開発に邁進する都市の工事に無理はないのか?という疑問を抱く。亡くなった方には、謹んでご冥福をお祈りしたい。東京のビルの高層化は歯止めがなく、高度経済成長期の建物が60年以上を経て老朽化したということもあるのだろう。さらに高層化が促進し今や「高層ビル群」は「新宿」のみの代名詞ではない。その地下には網の目のように地下鉄が走っていることを考えるに、元々は河口付近の沖積低地が多い「江戸」の地盤は果たして大丈夫なのかと思う。高層化は膨大な床面積を生むのだろうが、それほどのスペースが未だに足りないというのだろうか。

単純化して考えるならば、都市の米国化と言い換えられそうで、決して都市の欧州化ではない。明治時代は英国・独国などに学ぶことも多く、その延長に文化的な風潮が胎動したのも確かだろう。しかし戦後の開発の波は、明らかに米国化一辺倒であり強引で歯止めの効かない社会を生み出したのではないか?さらに時代は変化し世界は新たな持続可能社会へ舵を切ったにもかかわらず、この国は未だに過去の米国化の波から脱することはないように思う。すると明治・大正期までに継続・維持された文化的な価値まで、強引な開発で壊してしまいかねない。今こそ日本の近現代史という広い視野の上に立ち、あらゆることを自己省察し改めなければならない瀬戸際なのではないかと思う。関東大震災から100年、その教訓も忘れてしまい東京はさらに肥満となり「成人病」の症状があらゆるところで露呈し始めているのではないか。

「西洋は自然に対峙」はもはや過去のこと
近現代史の傲慢を悔い改める曲がり角にある
我が故郷の東京よいづこへ・・・・・


関連記事
スポンサーサイト



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>