fc2ブログ

「呼吸する土」ー今日大地を踏みしめたか?

2023-09-07
「世の道のすべてが舗装されゆかむ わが家の前の呼吸する土」
(伊藤一彦『新月の蜜』より)
窒息しそうな大地を思う

歌人・伊藤一彦さんの歌を読むといつも発見があり、自然の中でこそ生きられる人間の姿を考えさせられる。「自然」とは必然的に宮崎のそれに繋がり、僕の日々の生活を振り返る視点を提供してくれる。冒頭に掲げた一首は、第九歌集『新月の蜜』(2004年)に収められた一首。当該歌集は2005年に「寺山修司短歌賞」を受賞している。2007年には『呼吸する土 伊藤一彦歌集』が短歌新聞社から「新現代歌人叢書・60」として出版され、9冊の歌集からの自選歌集として掲出歌を書名としているのも特筆すべきだろう。学生時代を東京に過ごし、その後は帰郷して歌作を続けて来られた伊藤さんの「宮崎」を観る目を象徴するような一首である。

今日、あなたはどれほど「呼吸する土」を踏みしめるだろう?「宮崎」を語るとき「豊かな自然」と簡単に言うが、果たして何がどう豊かなのか?昨今は一夏を通じ、秋になるはずの今も豪雨のニュースが絶えないが、道路冠水の映像を見るたびに「人間が道路を舗装したから」だと考えたくなる。「呼吸しない道」は、雨を吸い込む力はない。宮崎とて僕の生活圏内では、未舗装道路は簡単には見出せない。決してないことはないのだろうが、敢えて未舗装に踏み込まずに生活できる。朝のウォーキングでは整備された公園ながら、意図的に草地を歩むことがある。舗装路と違って僕の足首・膝・股関節を優しく柔らかに受け止めてくれる。猛暑に豪雨、もしかしたら「呼吸しない道」を無尽に増やしてしまった人間の仕業かもしれない。

東京はさらに神宮の杜の再開発で
大地の息継ぎ場所を奪おうとしている
僕たちはいつから靴に泥が着くことを嫌うようになってしまったのか。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>