fc2ブログ

明るさと暗さを受け止めてー宮崎の空

2023-03-29
起床後は太陽の光をあびるほうがよいとか
就寝前はスマホ画面の光を受けないほうがよいとか
明るさ暗さと人間の心身と

日常の生活であれば、小欄はなるべく季節を問わず同じ時間に書きたい。起床後は睡眠中に前日の記憶が整理され、その人にとって必要と思われることだけが脳内に保存されているとも云う。何を重視し何を削除するかもその人の意識次第なのだろうが、となれば小欄の内容の積み重ねこそが自分自身が生きる道標にもなる。早朝の同時間に行動をすると、窓の外の日の出時刻が次第に早まって来る。特にお彼岸を過ぎたこの時季は、東の空が茜色になる時間帯が急速に早まる印象だ。「春はあけぼの」と平安時代から美しさがもて囃されて来たが、「紫だちたる雲」の素晴らしさは時代を超えて格別である。実家にいる頃から、自らの机の前の窓が東向きであったことから、「朝焼け」の回数をたぶん誰よりも多く見ているかもしれない。今もまた、やや雲が多いながら東の空が茜色になっている。

宮崎に住むようになって、明らかに空をたくさん見るようになった。高村光太郎『智恵子抄』に「智恵子は 東京に空がないと言った」とあるが、大正・昭和の時代から「東京」には「空がなかった」のかと思う。東日本大震災の記憶も何処へやら、今も高層ビルが乱立し続け「空を突き刺す」かのようで異様な空間がかなりの面積で広がっているのが東京だ。航空機で羽田空港に着陸する際の空は、喩えようのない濁りに見えるようになったのは宮崎に住んでからだ。光太郎のみならず、若山牧水も歌人としてやむなく東京に住んでいたが、妻の療養で三浦半島へしばらく保養に出向いたり、最終的には富士を仰ぎ海を遥かに見渡せる沼津の地に移り住んでいる。大空と大海と、その果てにある一粒ほどの我が命。そんな思いで人間の小ささを意識すると、あらゆるものへの感謝が湧き上がるものだ。今日も陽はまた昇る、それが当然のことなのかどうか?大空の顔色を伺う必要がありそうだ。

帰宅時間にまだ明るさを感じるように
太陽と空の青さに感謝する日々を
生きるということ いま生きているということ


関連記事
スポンサーサイト



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>