2011.3.11から12年を思う
2023-03-13
あの日あの交差点で揺れを感じあの年は中高専任教員を辞した年
誰しもが忘れてはならない3.11を胸に
小欄に「2011.3.11以後」というカテゴリを設定し、見れば「75」の記事をこの「12年間」で書いてきた。「第二の敗戦」と言われ、原発の状況に応じては「東日本崩壊」になりかねなかった大惨事から干支で一回りの月日が経過した。WBCで奮闘する佐々木朗希投手なども岩手県大船渡で、お父さん・お祖父さんを震災で亡くしたと聞く。偶然にも12年目の「3.11」にWBC公式戦初登板であったことは、彼自身にとっても大きな意味があっただろう。自然に対していかに人間は無力であり、また自然を根底から破壊する人為的な装置への過信に対して、人類的な視野で考えを深めなければならない大災害なのであった。その教訓は全世界のエネルギー政策を転換させ、「地球温暖化」を始めとする「地球での生き方」に大きな警鐘を鳴らした出来事だった。
12年の歳月によってもまったく悲しみは癒えず、また同次元の大災害が再びいつ何処で起こらぬとも限らない。僕らはそんな危うさの中で日常を生きているが、多くの分野で「喉元過ぎれば」な対応が眼につくことも多くなってきた。都市部の建築高層化は、いっときは忌避されたが今や再び建築が進んでいる印象である。揺れはもとより津波などにも、どれほどの脅威を我々は警戒し続けているだろうか?ましてや原発再稼働や新設などへの政策転換は、「3歩あるけば忘れる」次元の愚の骨頂である。「あの日を忘れない」ということは、自らの身もあの日に犠牲になった方々のような立場で物事を考えるということだ。僕は「3.11」の2年後に宮崎での採用が決まり、この地に移り住んだ。「3.11以後」では、最初の2年間が「非常勤生活」のち10年間が「大学専任生活」である。こうした地方暮らしに豊かさを見出したのも、「3.11」の影響が少なくない。やはり今年も立ち止まって、「14時46分」に太平洋に向かい黙祷を捧げた。
新たな戦乱の時代に入りWBCに興じる私たち
あらためて我が身の危うさと自然への畏敬を思う
次なる「刻まれる日付」の前に自分が為しておくべきことは・・・
- 関連記事
-
- 2011.3.11から12年を思う (2023/03/13)
- 意識を超えてしまう地震と自然への祈り (2023/01/18)
- 桑田佳祐ライブ「お互い元気に頑張りましょう」が意味するもの (2022/11/03)
- 自然に生きるとはーなぜそうありたいか? (2022/03/01)
- どこまで「科学的」なのだろうか (2021/04/29)
- 海は広いな大きいが (2021/04/14)
- 動かぬ大地になぜ驚かぬVol:2 (2021/03/16)
- 10年目の14時46分 (2021/03/12)
- 10年76年153年ー時の距離を思う (2021/03/11)
- 転倒と落下なきように見直そう (2021/02/16)
- 「やさしい夜遊び」の最中に地震が (2021/02/14)
- 東京一極集中の罪 (2020/07/11)
- 賢明なる悲観主義者たれ (2020/03/26)
- 物語や演劇にあらずー9年目の14時46分 (2020/03/12)
- デマを見抜くために (2020/03/10)
スポンサーサイト
tag :