追われず心の余韻をひびかせる
2023-02-23
仕事・会議・仕事・来訪者・仕事終わらせど終わらせど我が仕事終わらず
それゆえに心の余韻を響かせるささやかな時間を
仕事の季節性という意味でいえば、僕の場合はこの時期がピークであろうか。卒論をはじめ学期末の評価・年度末へまとめの書類・次年度への企画立案・その準備等々と誠に切れ目のない仕事が綿々と続いている印象だ。それに加えて外部編集委員会の仕事など、研究者としてやるべきことは山積している。そんな中でも若山牧水賞授賞式は、多くの歌人の方々ともお会いできて誠に心に栄養を注入してもらうような機会であった。その場にいて確実に心の養分となるような機会、人生には明らかにそんな場所との出逢いが必要である。短歌が「余韻のひびき」の文学であるとすれば、生き方にも同様な時間が必要なのだと思う。
授賞式及び祝賀会で得られた多くの方々の言葉は、確実に養分となって僕の心を刺激している。受賞者の奥田亡羊さんと酔いに任せて交わした言葉の一つひとつに沁み入るものがあり、その背後には佐佐木幸綱先生や伊藤一彦先生の歌が立っているような感覚になる。選考委員の栗木京子さんにも宮大短歌会のことについてお褒めいただき、また小島なおさんとはニシタチ餃子談義に花が咲いた。こうした誠にありがたき宮崎の短歌環境を、僕自身がどう受け止めて行くかが大切なのだろう。肝心なのは、1日の中で「余韻がひびく」時間をささやかでも持つことだ。あらためてそんなことを考えて、今日の朝を迎えている。
新たに出逢った方々もあり貴重な機会に
片やWBC日本代表合宿は終盤を迎えつつある
さて、今日の「余韻」はどう響かせて生きようか?
- 関連記事
-
- 「おもひ」をつなぐための休日 (2023/05/14)
- かなしくなったときはー『寺山修司少女詩集』をよむ (2023/04/07)
- 坂本龍一さんを悼む (2023/04/04)
- 積極的行動支援で生きてみよう (2023/03/31)
- 追われず心の余韻をひびかせる (2023/02/23)
- あまねくひとを愛せよーテーマ「恋」「愛」のうたを詠む (2023/02/05)
- あたたかさとはなにか?身に沁みる冬の夜空 (2023/01/12)
- 「年賀状/SNS」という図式のこと (2023/01/02)
- 集中講義・大河ドラマ最終回・W杯決勝 (2022/12/19)
- あらゆるものは繋がっている (2022/12/12)
- それがあっての今日〜Yesterday2022〜 (2022/12/10)
- タイムラインを捕まえる (2022/12/09)
- 「声とどくかぎりが」ふるさとは命で作る (2022/11/15)
- 教員研修のち442年ぶり月食&惑星食 (2022/11/09)
- 広瀬川流れる岸辺ー友との時間を求めて (2022/11/05)
スポンサーサイト
tag :