fc2ブログ

既習なら漢字で書くという近現代の幻想

2022-12-16
小学校学年配当漢字が既習であれば
表記は漢字にせよという教育の階梯
「文字」のみが言語と考える近代の幻想

落語や芝居を観る際には、明らかに「音声」を聴き取り内容を想像する脳の働きが基本となる。声の調子や場面に応じた変化など、「音声」に伴う非言語な部分も含まれる。総合的に「場面に応じた声と発する人間の表情・動作」などの総合体によって、噺も芝居内容も我々は理解することになる。「聴き取る力」というのは言語使用の上で大変に重要な要素であるが、昨今はやや疎かにされているのではないかと思う事例も少なくない。バラエティ番組のさして重要ではない芸人の発言などが、画面下に字幕が出て伝えられることが圧倒的に多くなった。脳の作用として視聴者は芸人の「音声を聴き取る」という感覚ではなく、「字幕を読むことに音声が伴う」ような感覚で捉えていないだろうか?講義においても「音声」のみの説明では理解し難い表情をする学生も多く、プレゼンソフトの使用が一般的になったことも相まって場合によると「文字情報」をスマホで撮影しようとする局面に出会うことも少なくない。自らの「身体に情報を刻む」のではなく機器の利便性に委ねることで、果たして内容の咀嚼に深浅は生じていないのかと思う。

『枕草子』を題材にした演習発表を行なっているが、学生の発表に前述した傾向が覗かれることも多い。諸注釈を比較して「漢字表記」なのか「仮名表記」なのかという点に必要以上にこだわり、「文字」として意味が理解しやすい「漢字表記の妥当性」を述べる傾向がある。小学校では漢字の学年配当があり、「既習のものは漢字で書く」のが国語学習の基本となる。だが古典に遡る言語表記史を辿れば、決してそうではないことは和歌をはじめとして明らかであることに気づいてもらうのもこの演習の大きな意義だと思う。現代では短歌創作をしていれば、自ずと「漢字」「ひらがな」「カタカナ」「ローマ字」など表記方法を縦横無尽に選び取ることが標準である感覚が芽生える。もちろん、広告宣伝などにおいて敢えて「ひらがな」などという効果を狙ったものも最近は多く目にする。仮に「ひらがな」が「和歌を表記する」ために開発されたという仮説を立てると、「和歌は音声」でありそれを「書き留める」ためには「表音文字」が必要であったという理屈になる。掛詞の理解は落語のオチなどを聞き分けることに通じ、享受者が脳内で「漢字に変換し書き分ける」ために表記される際には「かな」が選択されるという訳である。

わたしたちの言語の融通性を広い視野で考えたい
「音声」という言語要素を見直すべき
「漢字」を多用した表現が空疎なのは国会を見れば明らかではないか。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>